lは、l1とl2の交点をとおる直線を表し、その方向は次のようになっている。
l1,l2,lの法線ベクトルをそれぞれ,,とすると
=s+t
である。
[具体例1−(1)]
l1:f(x,y)=2x-y-1=0
l2:g(x,y)=x+y-1=0
に対して
l:f(x,y)+k・g(x,y)=0
を図示する。
lはl1,l2に平行な直線を表し、a1=a2,b1=b2としておけば2直線l1,l2からの距離の比がt:sになるような位置にある。
[具体例1−(2)]
l1:f(x,y)=2x-y-1=0
l2:g(x,y)=2x-y+2=0
に対して
l:f(x,y)+k・g(x,y)=0
を図示する。
s+t≠0のとき
s+t=0のとき
[具体例2−(1)]
C1:f(x,y)=x2+y2-4=0
C2:g(x,y)=(x-3)2+y2-3=0
に対して
C:f(x,y)+k・g(x,y)=0
を考える。
(1)より、次のようになることは明らかであろう。
Cはもとの2円C1,C2の接点をとおる円を表し、その中心は(1)と同様である。
とくにCの中心がC1,C2の接点と一致してしまうとき、Cは1点(半径ゼロの円)になる。またs+t=0のとき、直線(無限に大きい半径をもつ円)になる。
[具体例2−(2)-a](外接)
C1:f(x,y)=(x+1)2+y2-4=0
C2:g(x,y)=(x-2)2+y2-1=0
に対して
C:f(x,y)+k・g(x,y)=0
を考える。
[具体例2−(2)-b](内接)
C1:f(x,y)=(x2+y2-4=0
C2:g(x,y)=(x-1)2+y2-1=0
に対して
C:f(x,y)+k・g(x,y)=0
を考える。
まず次の具体例を観察してみる。
[具体例2−(3)]
C1:f(x,y)=x2+y2-4=0
C2:g(x,y)=(x-4)2+y2-3=0
に対して
C:f(x,y)+k・g(x,y)=0
を考える。
観察されること
なぜこのような振る舞いをするのか、以下2通りの説明を示す。
さてこれら3つの球面S1,S2,
Sの平面z=2による切り口を考えると、それぞれの切り口がちょうどC1,C2,Cに対応している。(S1,S2,Sにz=2を代入するとそれぞれ
C1,C2,Cになる。)
したがって、kの値の変化によって球面SはS2,S2の共有部分を含みながら変化し、それにつれて平面z=2と交わったり、接したり、離れたりする。
これらがそれぞれCが円である場合、1点である場合、表す図形なしである場合に対応している。
⇒ Mathematica画像データへ ⇒ MathematicaのNoteBookのダウンロード(Math_Data.nb,約4k) |
さて、Cについても同様に計算すると
y'=0のとき、
y=0のとき)、
ここで右辺の
は定数kの値によって、正・0・負と変化する。それにともなってCのグラフは、
実数平面上(y'=0)では、円・1点・表す図形なしと変化し
xy'平面上(y=0)では、双曲線・2直線・逆向きの双曲線
と変化する。
⇒ Mathematica画像データ2へ ⇒ MathematicaのNoteBookのダウンロード(Math_Data2.nb,約4k) |