下の三角形を七五三〈753)三角形と呼び、覚えてしまうと様々な問題解法に役に立つ。マークなら計算不要、記述式なら余弦定理の最初の式を書いてごまかす。時間短縮にはもってこいである。
似たようなものに「名古屋」(758)三角形があり、円に内接する四角形の間題等で七五三三角形とともによく登場する。まぎらわしいのが「名みゃ」(738〉三角形で、名古屋に似ているので名古屋弁風に生徒に言ったが完壁にはずしてしまった。
また、1辺の長さが7の正3角形を張り合わぜることもできる。(98センター追試)
a:b:c | =19:5:16 | (n=4) |
=7:3:5 | (n=5) | |
=13:7:8 | (n=6) | |
=49:45:32 | (n=8) |
A=60°のとき同様に a:b:c=(n2+3):(n2+2n−3):4n
a:b:c | =7:5:8 | (n=2) |
=19:21:16 | (n=4) | |
=13:15:8 | (n=6) | |
=13:15:7 | (n=7) | |
=69:77:32 | (n=8) | |
=7:8:3 | (n=9) |
よって、次のような円に内接する四角形を作ることができる。
ここで頂角が60°の方の三角形を等脚台形になるように張り合わせたが、考えてみれば
の形の等脚台形はそもそも円に内接するし、対角線で.二つの三角形に分けて、その片方を左右対称にひっくり返せぱ、いくらでも4辺が整数の内按四角形(60°120°)を作ることができそうである。ここで考えたのは、対角線の一つが整数になる特殊な場合であった。
余弦定理によっても、次のように確認できる。
m2+k2−2mkcos120°=m2+mk+k2
(m+k)2+k2−2(m+k)kcos60°=m2+mk+k2
m2+(m+k)2−2m(m+k)cos60°=m2+mk+k2
問 円に内接する四角形ABCDは、AB=5,CD=AD=3,A=120°を満たしている。このとき (1)BDの長さを求めよ。 (2)BCの長さを求めよ. |
〔暗算解〕
(1)七五三三角形だから、BD=7
(2)120°をはさむ辺の長さが(3,5)のとき、60°をはさむ辺の長さは
(3,3+5)または(5,3+5)
である.この場合は前者だから、BC=8
〔普通の解法〕
(1)余弦定理から BD=7を導き、
(2)BC=xとおいて余弦定理をもとに2次方程式を解いて BC=8
問 四角形ABCDが円に内接し, AB=3,BC=1,CD=3,DA=4 であるとき,∠Aの大きさを求めよ. |
〔暗算解〕
円に内接する等脚台形であるから,∠A=60°
〔普通の解法〕
∠A=θとおいて、余弦定理と補角の定理を用いて角度を求める。