外接円の半径Rを積極的に用いる証明 1 普通の証明(1) 2 垂線CHの長さに着目した証明 3 中心原点、半径Rの円を用いる方法 4 図形と式を用いる方法 | 「〜 〜」は私の感想です 〜無理やり円を作るところが不満〜 〜見事!と一瞬自慢。しかし面倒〜 〜倍角公式を先に教える訳がない〜 〜図形と式は数U正弦定理は数T〜 |
Rを考慮しない証明 5 普通の証明(2) 6 面積の公式からの証明 7 第2余弦定理からの証明 8 第1余弦定理からの証明 9 幾何学的証明 | 〜この図は後々まで使える所に魅力〜 〜鮮やかだが図形的に扱いたかった〜 〜授業では扱えないが興味深い〜 〜これは無理矢理に近い〜 〜数学史の文献にのっていました〜 |
正弦定理の周辺話題 ラミーの定理 数学史と正弦定理 ふりだしに戻る | 〜初めて知りました〜 〜調べると難しい〜 |
1 普通の証明(1)
(Aが鋭角の場合) | (直角の場合) | (鈍角の場合T) | (鈍角の場合U) |
2 垂線CHの長さに着目した証明 (5 普通の証明(2)の変形)
注@CH=asinB としてもよい
注AsinA=sin∠COD=CD/CO としてもよい。
注BCOを延長して円周との交点をEとする
するとおなじみの図。この時も△CAHと△CEBとが相似で同様にできる。
注CCH=asin(180°−B)でもよい。
注DsinA=sin∠COD=CD/CO としてもよい
3 中心原点、半径Rの円を用いる方法
4 図形と式を用いる方法
5 普通の証明(2)
6 面積の公式からの証明
7 第2余弦定理からの証明1)
角B、Cについても同様の結果になることによって証明できる。またこの式の最右辺に注目すると、外接円の半径Rをabcで表していたり、ヘロンの公式が見えて興味深い。
※ある参考資料2)によるとラグランジュが1799年に余弦定理から正弦定理を導いたとある。
8 第1余弦定理からの証明3)
9 幾何学的証明 ヨッローパにおける三角法の基礎をつくったレギオモンタヌス(1436-1376)の証明4)
ラミーの定理5)
数学史と正弦定理
つまり正弦定理の”R”には、古代ギリシャから継承されていた”天文学の道具としての円と角との研究という歴史的な意味合い”が内包されていいるのではないか。また現代のように三角形の解法のために正弦定理を活用したのは、余弦定理の誕生とともに15〜16世紀のヨーロッパからといわれている。
(数学史は奥が深くて、調べるには相当な労力が必要だとわかしました。誤りがあれば教えて下さい。)
私はこれまで、正弦定理が三角形の解法のための公式と考えていたので、突然の外接円の半径Rによる証明には常々違和感を感じていた。できれば省略してしまいたいとも思っていた。正弦定理を教える時になって突如出現しあっという間に消えていく外接円の半径Rは、三角法の歴史とその成立過程とを現代に伝える大変興味深いキーワードと読みとることもできる。
ふりだしに戻る
勝手な自己満足だが、何も知らないで漠然と教えることと、いろいろなことを知った上で教えるのでは多少なりとも違うはずである。
今度正弦定理を教える時は、Rを使わないで証明した後さりげなくRに触れるか、それとも歴史を語りながら普通に証明するか、迷うと同時に楽しみである。
1時間目 | 正弦定理の証明 | 歴史を語りながら「普通の証明1」で証明 |
2時間目 | 正弦定理の確認 | 三角比の表をつかって正しいことを確認 |
3時間目 | 正弦定理の利用 | 辺の長さを求める |
4時間目 | 正弦定理の利用 | 角の大きさを求める(内角の和が180°) |
5時間目 | まとめと演習 | 外接円の半径、および演習 |
1)植野義明著 | わくわく学ぶ数学Aの考え方 | 増進会出版社 | 1997 |
2)保坂秀正他訳 | グレイゼルの数学史U、V | 大竹出版 | 1997 |
3)数学解法事典 | 旺文社 | ||
4)武隅良一著 | 数学史 | 培風館 | 1959 |
5)金田数正著 | ひとりで解ける三角関数 | 内田老鶴圃 | 1996 |