T.平成10年度理数科コンピュータ実習 2年生(2月8日〜25日)

 「10進BASICで描くグラフックス」をメインテーマに、コンピュータ教室で、数学Uの授業を合計8時間利用し、自学自習を中心に実習を進めた。全員で協力しながら学習を進めることができたと思う。

 文教大学教育学部の白石和夫先生が作られた十進BASICのプログラムを
 http://www.vector.co.jp/authors/VA008683/
から、テキストは
 http://www.nikonet.or.jp/spring/10b_grp/10b_grp.htm
から札幌稲北高校の早苗雅史先生の【ネットワーク型教材データベース「数学のいずみ」 10進BASICで描くグラフィックス】をそれぞれダウンロードして、プリント教材を作成した。

「生徒の実態から  表1」
プログラムの勉強は今回が初めて79%
INPUT,PRINT,FOR NEXTなどを知っている11%
IF THEN,GOTO,GOSUB RETURNまでは知っている2%
BASICはある程度理解している4%
VB,C,PASCALのいずれかを理解している4%

 表1からも分かるが80%の生徒が初めてで、15%の生徒はある程度、5%の生徒はすでにプログラムの学習は卒業のレベルであると思われる。この結果にははっきり言って驚いた。絵を描いたりなどしてコンピュータに親しむことはできても、プログラムとなると、まだまだ進んでいないことがわかる。

「生徒の感想から  表2」
簡単すぎてつまらない0%
全く理解できず、疲れた4%
少しは分かったが、疲れた22%
一部理解できない部分もあったが、楽しかった47%
大体理解できて、楽しかった27%

 表2からは8時間という少ない実習時間を考えると概ね満足しているといえる。しかし、課題レポートの内容から見るとプログラムは理解できるが、自分で課題研究ができるレベルにはまだ達していない。これについては時間的な制約、数学におけるコンピュータの利用の仕方、コンピュータ室の在り方などが解決されないと難しい。平成15年度からの新学習指導要領に向けて、さらに改良し実習を充実したい。

「十進BASICが優れている部分について」

「生徒の感想から   何が一番楽しかった?」(抜粋)

「友達といろいろな文法を使ってやることができたので、とても楽しかった。」
「時間が少し足りないが、上手くいったとき」
「将来つかえそうなので良かった。」
「なんとなく楽しかった。」
「絵が上手く描けたとき」
「自分でよく考え、プログラムを打って、実行させるのが一番楽しかった。」
「普段パソコンを使う機会がないので楽しかった。」
「自分で考えてプログラムを作ることが楽しかった。」
「答が出てきた瞬間」
「家の絵を描くこと」
「分からないことが分かったとき」
「プログラムを入力し、思い通りのものが表示されたとき」
「自分で打ち込んだプログラムが実行したとき」
「簡単には書けないグラフが書ける。」
「なんとなく新鮮なところ」
「教え合ったり、パソコンを打ったりするのは楽しかった。」
「プリントで調べるのは面白かった。」
「なかなかできなかったプログラムができたとき」
「まわりの人と一緒に考えてやれて良かった。」
「グラフが書けたとき」
「命令文の組み立てが理解できたとき」
「プログラムの意味が分かったとき」
「分からない問題を友達と相談しながら解くのが楽しかった。」

(注)このページは岐阜県立岐山高等学校 小野島邦宏先生の承諾を得て,「岐山高校理数科だより 第17号」の一部分をホームページ用に編集しなおしたものです.