|
コンパス(COMPASS) NO. ? ≡ 数楽通信 ≡ |
ドイツにケーニヒスベルグという都市があり,この街中にはプレーゲル川が流れ,図のように7つの橋がかかっていました。ある市民が,「同じ橋を2度渡らないで,全部の橋を渡ることができるか?」という7つの橋に関する問題を出しました。そして,多くの人がこれを試みましが,誰一人成功する人がいませんでした。
実際には,軍隊が撤退するとき,砲車で橋を渡るごとにその橋を爆破して,もとの地点に戻れるかということを調べることが目的だったともいわれています。
よく見ると,この問題は,長さや角には関わらないで,点と線のつながり具合だけを問題にしています。図形のこのような性質を調べることを現在では,“トポロジー(位相幾何学)”といいますが,これがトポロジーという学問の始まりとなった問題と言われています。
|
オイラー EULER(1707−1783)
18世紀最大の数学者といわれるレオンハルト・オイラーは,スイスのバーゼルで生まれました。牧師の父は息子に後を継がせたいと考えていましたが,数学者ベルヌーイは「息子さんは牧師ではなく,大数学者になる運命にある。」と説いて後継ぎを断念させたといいます。そして大学卒業後,ロシアのペテルスブルグやドイツのベルリンのアカデミーで数学の研究に打ち込んでいきます。 |
オイラーが発表した書籍や論文は500編以上もあり,死後さらに400以上の著作が見つかりました。スイス版オイラー全集は90巻を超え,今でも完結していません。