【matheduの実例へ】

メーリングリスト「mathedu」 その実例から

札幌稲北高等学校 早苗雅史 (sunny@nikonet.or.jp)

★1★ メーリングリストとは
   〜「教師のためのMULTIMEDIA LEARNING KID」(NTT)より

  1. メーリングリストとは
     メーリングリストは、特定のトピックについての公共または私的な公開討論の場で、完全にそのメンバーの投稿だけからなるニュースや会報といったものです。メンバーは、独自のメッセージをメーリングリストに投稿したり、他のメンバーが投稿した記事を読むことができます。自分がある意見をメーリングリストに投稿すれば、自動的にメンバー全員にそのメッセージが送られます。
     このような討論のリストつまりバーチャル・コンファレンス(仮想会議)が、考えられるあらゆるトピックに関して存在しています。自分が存在しているリストからは会報、定期刊行物、報告書などいろいろな情報が自分あてに電子メールで届けられるのです。一般に公開されているものもあれば、特定の組織や個人だけが利用できる非公開のものもあります。
     このようなメーリングリスト、つまり電子メールを元にしたメッセージセンターは、教育者にとっても情報を見つけたり共有するための優れた手段となります。
  2. メーリングリストに参加するには
     メーリングリストの参加方法にはいろいろありますが、ほとんどの場合には、簡単な要求内容と自分の電子メール・アドレスおよび名前を記した電子メールをリストの所有者か、またはメーリングリスト・サーバーに送信するだけですみます。それぞれのメーリングリストによって登録の方法はリストの所有者や管理者に電子メールで問い合わせるか、ホームページ上にリストへの登録の方法が掲載されている場合は参照することができます。
  3. 「管理者がいるリスト」と「いないリスト」の違い
     管理者がいるリストは、誰か(通常はリストの所有者)がリストでのコミュニケーションを制御しています。この人物は、メッセージが他のメンバーに配布される前に、そのメッセージを受け取ります。適切でない、攻撃的な、あるいは無関係な内容が含まれているデータは、除外されます。
     それに対して、管理されていないメーリングリストでは、投稿されるものはほとんどなんでも、優れたものでも、そうでないものでも、不愉快なものであっても配布されます。
  4. メーリングリストのネチケット


★2★ 教育関係のメーリングリスト
   〜「日本における教育関係メーリングリストの例」(成田雅博 山梨大学教育学部)より

  1. ネットワーク,コンピュータと教育に関する一般的な題材のML
  2. 地域に根ざしたML
  3. 教科教育・特定の学習対象等に関するML
  4. 小・中・高校生が交流するML
  5. 特定校種ごとの教職員等のML
  6. その他特定のテーマ等に関するML
  7. 参加資格が会員のみのML


★3★ メーリングリスト「mathedu」
   〜「算数・数学教育メーリングリスト mathedu へのお誘い」より

  1. 作成者
    成田雅博(電子メール:narita@kkb.yamanashi.ac.jp)山梨大学教育学部
    ホームページ http://www.cer.yamanashi.ac.jp/mathedu/ml/mlann.html
  2. 作成日
    1996年5月23日作成
    1996年10月2日改訂
    1997年6月27日改訂
  3. 序文
     電子メールやWWWをはじめ,ネットワークが教育の場に普及しつつあります。ネットワークを活用するにはいろいろな方法がありますが,自分に関心のある領域,題材のメーリングリストは,情報収集,情報交換には非常に役立つものです。メーリングリストとは,ファクスなどにある同報通信機能の電子メール版にあたるものです。メーリングリスト用のアドレスに電子メールを出すと,登録されているアドレス全部に同じメールが届くようになっています。
     数学教育については1995年9月から,matheduという名前のメーリングリストが動いています。matheduでは,研究会などの催しもの情報,コンピュータを使った算数・数学の授業に関する話題,数学に関連するWWWのページの紹介などの情報がやりとりされています。matheduには,電子メールを使うことのできる方ならどなたでも参加できます。小中高校の先生,大学の数学教育の研究者,数学のソフトウェア作成にかかわってる方,数学教育に興味をもっている方などの参加を歓迎します。
  4. 目的
     算数・数学教育に関する情報交換や議論をする場を提供することにより,算数・数学教育研究や実践を推進します。matheduのようなメーリングリストの場合,インターネットに直接つながっているコンピュータを使う人も,どのパソコン通信を使う人も,いっしょに情報を共有する場となります。
  5. 参加者数(登録されているアドレス数)
    1996年(平成8年)4月21日現在で,53
    1996年(平成8年)9月30日現在で,128
    1997年(平成9年)6月25日現在で,288
  6. 配送されているメールの数
    1996年(平成8年)3月の1か月間で,61通
    1996年(平成8年)4月の1か月間で,16通
    1997年(平成8年)9月の1か月間で,200通
    1997年(平成9年)4月の1か月間で,104通
  7. 参加料
    参加料は無料です。活動や報告の義務はありません。ただし,電子メールのメールボックスの大きさに制限のある方は,メールボックスをあふれさせないように気をつけてください。
  8. 参加のために必要なもの
    インターネットの電子メールが使える環境(パソコン通信のNIFTY-Serve, PC-VAN, people等もO.K.です)だけです。
  9. 参加の方法
  10. オプションコマンドについて
    もしサブジェクトの最初の単語が "cmd" で始まっている場合、そのメールはオプションコマンド要求として処理します. オプションコマンドには、以下の種類があります.


★4★ メーリングリストのメリット・デメリット

  1. メリット

  2. デメリット


★5★ メーリングリスト「mathedu」への参加を通して

 今回、以前に新川高校の中村先生が発表されたレポート「Shadow Line その存在性をめぐって」の中から「2円の交点を通る直線の問題について」をテーマに、メーリングリスト「mathedu」へ提案してみました。その具体的なやり取りを資料として載せてありますので参考にしてみてください。
 メーリングリスト「mathedu」は以前から札教大数学教室の大久保先生や旭凌雲高校の奥村先生から紹介があり、その存在は知っていましたが、参加したのはごく最近です。「数学のいずみ」を公開してから、そのPRとして初めて利用させてもらいました。そのときも、すぐに次のようなメールが届きました。

**@筑波大です。
以前から存在は伺っていたのですが、また、これまでも部分的にはみせていただいたような気がしますがが、改めて開いて内容の豊かさに驚いてしまいました。
すごいですね。早速、学生にも紹介しようと思いました。
旧来、小中学校では、教材は図書を媒介に共有されたようですが、高校では適切な図書がほとんど存在せず、先生方の数学的教養のみで支えられてきたような印象を受けました/昭和30年代まではあったようですが、40年代の現代化以降なくなったかの印象を受けます。近年、ようやく森北からディスク付きの本にはじまり、各社から電卓関係の図書、東京電機大学から新数学とコンピュータシリーズ(東京の先生方編纂されたようです)、みずうみ書房からCreate Mathe高等学校指導資料(文部省と県のセンターの先生方が編纂されたようです)などが出版されるようになり、状況の変化を感じていたところですが、こういった豊かなデータベースが増えますと、状況が一変することを改めて実感してしまいました。
追伸
札幌時代にお世話になった、会の顧問の上谷先生、柏木先生等のお名前、なつかしく拝見しました。
ところで、会名、数実研は、数学教育学会の旧称と同じですね。
 この中にあるように「数実研」という名前は既に存在していたようです。その後も個別にメールが届き、「数教協」から別れた民間組織として現在も活動しているそうです。また、最後にある文章からこのメールの差出人は北海道出身か、在住していた人のようです。柏木先生は知っているのでしょうか?(今度メールで聞いてみましょう)。
 「2円の交点を通る直線の問題について」のネット上でのやり取りを通した素直な感想は次のようです。
 私自身にとっては、また新たな可能性を開いてくれると思わせる、貴重な経験でした。数実研でも地方の人達と、こうした日常的なやり取りができたらいいでしょうね。研究会の限られた時間の中では、あまり質問等もできません。あとでじっくりレポートを見て、質問したいこともあります。そんなやり取りをこのメーリングリストは可能にしてくれます。
 ただ、オフラインとしての研究会の魅力をいかに引き出していくかも大きな課題といえます。
97.9.30 M.Sanae

<RESORCE>

【matheduの実例へ】