北海道算数・数学研究会の高校部会研究部である「数学教育実践研究会」(略称:数実研)が中心となって開いているホ−ムペ−ジ「数学のいずみ」が,昨年'97年7月に公開された。一昨年の10月から準備を初め,'97年1月の高教研でCDとして初版を配布した。この時の反響はかなり良く手応えは十分であったが,その後いろいろと苦労を重ねた上での公開である。
本研究会は’94年1月に,札幌市内の高校の数学教師を中心として設立された。その背景としては,情報化や社会の変化に伴い数学の必要性が増してきている反面,子供たちの数学離れが確実に進み,決して楽観視できない状況になってきたことや,新指導要領のカリキュラム改変に伴う多様化する数学履修内容の現場サイドへの対応の苦悩があげられる。
設立当初は「教材研究部門」,「コンピュ−タ部門」の2部門がそれぞれ平行して研究体制を組み,定期的にその研究成果を研究会で発表した。「教材研究部門」では新カリキュラムにおけるコアとオプションの有機的関連づけの分析を通し,いかに生徒達に効果的に数学を取り組ませるかを実践してきた。「コンピュ−タ部門」では,関数ラボなどのシミュレ−ションソフトを利用して,板書では限界のあるグラフの動きをいかに生徒に理解させるかを研究した。しかし,平成7年度に入り,「教材開発部門」では,手作り教材の一つとしてのコンピュ−タ・グラフィックの利用,「コンピュ−タ部門」では,ソフト作成のための教材のアイディアとして,お互いの必要性が生じ,以後,提携した形での研究会運営となり,今日に至っている。
新学習指導要領では,「情報化社会における数学教育の多岐にわたる必要性」が強調され,従前の「体系的に組み立てていく数学の考え方」のみならず,併せて「それらを積極的に活用する態度を育てる」という主体的かつ意欲的に取り組もうとする態度の育成が重点に置かれている。本研究会はそれを踏まえつつ2部門の提携を機に,「高校数学で扱う教材およびそれらの関連性を分析し,生徒達に効率よくその教材のもつ本質的意味を理解させる」ことを目的とし,あくまで「教材の研究分析」に力点をおいた活動を展開している。
そして近年,情報化の波は急速に押し寄せてきた。既に社会のあらゆる分野に情報化が浸透し,我々自身が「情報」といかにして接していくかが重要となってきた。本研究会では今までの研究内容をオンライン化する事により,教材内容の蓄積化を図ることをめざそうと考えた。研究会を取り巻く様々な環境が変わることで,これまでの教材や研究がなくなってしまうのでは全く意味がない。“今の”“この”教材を次にもつなげていきたい,そう考えたのである。こうして,ネットワ−ク型教材デ−タベ−ス「数学のいずみ」が誕生した。