数学教育実践研究会 紹介と会員募集について

令和4年度 数学教育実践研究会 紹介

第124回研究会開催について

第124回数実研のお知らせ

  1. 日 時: 令和5年1月28日(土) 13:30〜17:30
  2. なお、昨今の状況を鑑み、第123回と同様に「 Zoom Cloud Meetings 」による オンラインでの開催といたします。通常の研究会とは参加方法が異なりますので、ご注意願います。

  3. 日 程
    13:00〜13:30  受  付
    13:30〜13:40  代表挨拶
    13:40〜15:10  (講演) 演題:「AI、数学、教育」
                  講師:株式会社テクノフェイス ゼネラルマネージャー
                                     丸 山 哲太郎 氏

    15:20〜17:30  当日持参のレポート発表

    ※授業実践の中で感じている『ちょっとした教材の工夫』をお互いに出し合ってみましょう。
      1ページレポート(A4縦)大歓迎です。


    17:30  代表挨拶・事務局連絡

    ※研究会終了後、オンラインで懇親会を行います。おおいに数学について語り合いましょう。


  4. 申込み:
    申込みに際しては、 令和5年1月17日(火)までに Googleフォームにアクセスいただき、
    ・「研究会」参加希望の有無
    ・「レポート発表」希望の有無、レポートタイトル
    等をご入力ください。折り返し、受付完了メールを送信いたします 。
    ※ 接続先 URL https://forms.gle/EQBY61McCf9EDA4v7

    ※ どうしてもGoogleフォームからの登録が上手くいかない場合は、事務局までE-mailにてご連絡願います。

    【注意事項】
    • Zoomの機能の関係で、参加者は運営委員も含め先着100名で締め切らせていただきます。 100名を超えた場合はキャンセル待ちということで、希望される方には番号を割り当てさ せていただき、空きが出た段階で若い番号の方から参加者に組み入れたいと思います。 キャンセルの場合、速やかに事務局まで連絡願います。
    • 参加者が確定した段階で、当日の接続に際して必要なミーティングIDやPassword、注意事項等を連絡いたします。
    • 道教委のスクールネットからは、Zoomは利用できません。スマホ・タブレットやご自宅のPC等からの接続をお願いします。他にも、接続できないネットワークもあるかと思います ので、事前に接続できる環境なのかをご確認ください。
    • スクールネットや行政職のメールアドレスを登録されている方は、当日、接続予定の機器で受信できるメールアドレスも教えて教えていただけると、接続がスムーズに進みます。
    • 事前にZoomの使い方について、予習をしていただきますようお願いいたします。 その際、次のYouTubeの動画やWebの解説サイトが参考になるかと思います。

2022年度数実研活動計画

年度 内容 場所 備考

2021
3 28 事務局会議(引継ぎ) オンライン内 年度計画について
5 初旬 会員募集   @新規会員募集案内送付
A継続会員の確認
※初回研究会参加者も登録
6 4 第121回数実研 オンライン
開催
●講演 『春はあけぼの夏は夜、 確率論はコインなげ』』
(講師)北海道大学大学院理学研究院
   教授  洞   彰 人 先生
※今年度会員確定(以降、随時登録受け付け)
7  
8 27 第122回数実研 オンライン
開催
●講演・実習『これからの時代に求められる数学力と伝えるためのメディアの役割』
(講師)フリーアナウンサー
    篠 崎 菜穂子 様
9        
10        
11 10・11 北数教全道大会 岩見沢市  
11 26 第123回数実研 オンライン
開催
●講演『「教育の情報化」と「数学の人間化」』
(講師)鶴遊山長善寺住職
   釋 文隆(上村 文隆) 様
12
1 28 第124回数実研 オンライン
開催
●講演『AI、数学、教育』
(講師)株式会社テクノフェイス ゼネラルマネージャー
   丸山 哲太郎 様
2      
3 下旬 事務局会議
(引き継ぎ)
札幌市内 年度末反省について

数実研 過年度活動一覧表

Copyright©1997- All Rights Reserved.
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部