友円数の一意性についての補足
友円数は、弦の円周角を考えることにより補角の関係から、60°と120°の友円数のようにpairで現れることを説明した。では、このpairは一意的に確定するのであろうか。
例えば、友円数 (a,b,c)=(7,5,3),(7,5,8) は弦c=7に対して決まるが、弦c=7の友円数は他にはないかということである。レポートの前半では、三角形を円に内接するように張合わせた場合、2通りの張合わせがあることを示している(その内の一つが等脚台形になる場合であるが)。この時点で一意性は崩れてはいるが、長さの関係としては、弦c=7に対して、(7,5,3)と(7,5,8)であるからその意味ではまだ一意的である。ただ、円周角により作られる無数の三角形で、辺の長さが整数であるものが存在する可能性もあるのである。
このことをちょっと調べてみよう。
120°に対する友円数は、楕円 x2+xy+y2=1の有理点に対応できることを前述した。
楕円上の1点を通る直線y=tx-1と楕円の交点を求めることにより、その有理点は、
と表わされる。これから友円数の組は、(a1,b1,c1)=(2t+1,t2−1,t2+t+1)となる。
同様に、60°に対する友円数を求める。楕円x2−xy+y2=1と直線y=sx−1との交点は、
であるから、友円数の組は、(a2,b2,c2)=(2s−1,s2−1,s2−s+1)である。
ここで、c1=c2のとすると、t2+t+1=s2−s+1
s2−t2−s−t=0 ,(s+t)(s−t−1)=0
辺>0より、s>1,t>1。よって、s+t>0
∴ s−t−1=0 s=t+1 となる。
これを点Bに代入すると、
が得られる。
よって、60°と120°の友円数のpairは、x座標が等しい2つの曲線上の有理点で与えられ、
(点Aのx座標)+(点Aのy座標)
=
=(点Bのy座標)
なる面白い関係が得られる。すなわち、これを2次曲線の性質とみれば、直線y=tx−1と楕円x2+xy+y2=1の交点Aと、直線y=(t+1)x−1と楕円x2−xy+y2=1の交点Bのx座標は一致し、右図において、点Aから、y軸に下ろした垂線の足をCとすると、
AC=AB
となるということである。