〜 怠学傾向生徒を評価・評定の面から,いかにして学習の方向へ向かわせられるか・・・ 〜
はじめに
平成6年度から新教育課程となり,数学科9人はとまどいながら試行錯誤を重ねつつ「数学T・A」について研修しつつ実践してきました。
平成7年6月になってようやく3年間を見通した本校の教育課程も完成し,現在「数学U・B」についても研究しつつ授業を行っています。
昨年度は,「評価・評定」についての校内研修会も行われ,数学科の取り組みも一石を投じました。その中でも問題となったのは「怠学傾向の生徒を評価・評定の面から,いかにして学習の方向へ向かわせられるか」ということでした。
数学科での昨年度の取り組みを「評価・評定」に焦点をしぼりつつ,本校での「数学T・A」を振り返り「実践研究」として整理してみました。
平成6年度の1年生は全員「数学T・A」を履修しました。
評価・評定の改正
T.評価・評定について
以下のように,学期評価に平常点を組み入れ100点換算をして学期末評価の「基礎点」とする。
「平常点」算出にあたっての具体例,および留意事項
1.で算出した「基礎点」をもとに評価をする。
評価「1」の決定にあたっては,原則として基礎点30点以下を基準とする。
学年末評定の算出については学期毎に算出した「基礎点」をもとに評定を定める。(内規上は,各学期毎に基礎点を均等にみる)
評定算出における基礎点は,Uに述べる「再テスト」の結果を組み入れた基礎点を使うものとする。
U.定期試験の「再テスト」の実施について 《数学T・A,基礎解析》
定期試験で30点以下の生徒に対して,「再テスト」を実施する。
【検討事項】
怠学傾向生徒を評価・評定の面から,いかにして学習の方向へ向かわせられるか・・・
(1)怠学傾向の生徒とは
「退学傾向の生徒」を(1)のように考えました。
学習の方向へ向けるために特に「小単元の確認試験」の成績を重視しました。指導方法は(2)の1.の通りです。最終指導は補習での個人指導を行いました。
その結果,怠学傾向の生徒も学習の方向へ向くようになり,授業中も意欲的になりました。