【TOP】 【BACK】 【NEXT】

第1章 「電卓的機能」としての活用

「Mathematica」は、最高級な電卓としても利用できる。複雑な数式を入力すると、数学的な解答を得ることができる。

(1)展開 Expand[f(x)]


Expand[(x+1)^3]

1 + 3 x + 3 x 2  + x 3

(2)因数分解 Factor[f(x)]


Factor[x^3+y^3+z^3-3 x y z]

(x + y + z) (x 2  - x y + y 2  - x z - y z + z 2)

(3)素因数分解 FactorInteger[ ]


FactorInteger[36]

{{2, 2}, {3, 2}}

(4)素数か否かを判定する PrimeQ[ ]


PrimeQ[1999]

True

(5)約数 Divisors[ ]


Divisors[1998]

{1, 2, 3, 6, 9, 18, 27, 37, 54, 74, 111, 222, 333, 666, 999, 1998}

(6)方程式の解法 Solve[f(x)==0,x]


Solve[x^2+2 x-15==0,x]

{{x -> -5}, {x -> 3}}

Solve[x^2+5 x-3==0,x]

           -5 - Sqrt[37]         -5 + Sqrt[37]

  {{x -> -------------}, {x -> -------------}}

               2                     2

Solve[{x+2 y==3,4 x-8 y==9},{x,y}]

           21       3

  {{x -> --, y -> --}}

           8        16

(7)数列の計算 Sum[i,1,n]


Needs["Algebra`SymbolicSum`"]

Sum[k,{k,1,n}]

n (1 + n)

---------

    2

Sum[k^2,{k,1,n}]

n (1 + n) (1 + 2 n)

-------------------

         6

(8)微分方程式の解法 DSolve[y`[x]==y[x],y[x],x]


DSolve[y'[x]==-x/y[x],y[x],x]

  {{y[x] -> -Sqrt[-x 2 + C[1]]},   {y[x] -> Sqrt[-x 2 + C[1]]}}

(9)不定積分の計算 Integrade[f(x),x]


Integrate[x^5,x]

x 6

--

6

Integrate[Sin[x]+Cos[x],x]

-Cos[x] + Sin[x]

(10)定積分の計算 Integrade[f(x),{x,a,b}]


Integrate[x^5,{x,3,5}]

7448

----

 3

Integrate[Sin[5 x]^4,{x,0,Pi/4}]

-8 + 15 Pi

----------

   160  

この様に「Mathematica」は数学的な基本計算はほとんど計算することができる。この他にも「ベクトルの計算」「複素数の計算」「1次変換」「順列・組合せ」等の計算も可能である。又、必要の応じてパッケ−ジを呼び出して利用することもできる。「Mathematica」には次のように13のカテゴリ−に分類されたパッケ−ジがある。

私は、これらのパッケ−ジが必要な時は、マニュアルを見ながら利用する様にしている。

【TOP】 【BACK】 【NEXT】