数学の授業で安全教育
 
@Author Masaya.Nobuta  @Version 1.00;26.Aug.2023
 高等学校学習指導要領総則において、安全に関する指導は、各教科・科目及び総合的な探求の時間などにおいてもそれぞれの特質に応じて適切に行うように努めることと記されており、教科等横断的な視点で学校における教育活動全体を通じて行わなければなりません。
 では、数学の授業で安全教育って何ができるのだろうかと思い、2018年6月18日に発生した「大阪府北部地震」を題材とした授業についてまとめてみました。  

S−P表を使った定期考査の分析
 
@Author Masaya.Nobuta  @Version 1.00;25.Jan.2020
 S−P表分析法は平均正解率だけでは把握できない個々の学習状況や作問の善し悪しや妥当性,指導の効果などを分析する手法として古くから用いられています。生徒へのより踏み込んだフィードバックするために、客観的な私自身の作問の妥当性を知るために 今回実際の定期考査を分析してみました。  

(2次)関数の導入ってどう指導していますか?
 
@Author Masaya.Nobuta  @Version 1.00;4.Aug.2018
 本校の基礎講座は生徒の実態に合わせて中学校段階の復習から始まります。後期から2次関数の指導をするにあたり、どのように導入するかが悩みです。
 本レポートはこれまで指導してきたことの報告や中学校での取り扱いなどを 簡単にまとめてみました。私の実践報告と言うよりはこれを機会に先生方のご実践を学ばせてもらいたいなと思いますのでよろしくお願いします。  

あなたの来年(今年)の運勢は!?
 
@Author Masaya.Nobuta  @Version 1.00;28.Jan.2017
 現任校にも気づけば9年目が終わろうとしています。ここまで何度も数学Tを担当していますが、数学TAを直列でやっても並列でやってもいつもその年の最後または翌年の最初に来るのが「正弦定理」になります。なんとなくこちらとしても年をまたぎやりにくさを感じていたため、数年前から個の授業をしています。本校を含め何人かの先生にはどこかでこの話をしているので特に目新しいこともないと思いますが、小ネタとして使えればと思いまとめました。 

最終アンケート〜私の授業の通信簿
 
@Author Masaya.Nobuta  @Version 1.00;8.Jun.2013
 この春担任として3回目の卒業生を送り出しました。入学当初から地道に努力を重ねた生徒も多く、進路結果も好成績を残してくれました。 そんな場を共有できたことをうれしく思いつつ、年度も替わりまた新たな気持ちで仕事をしているところです。 今回は3年生の授業を担当する際にほぼ必ず行っている最終アンケートのうち、「私の授業に対する通信簿」と(勝手に)位置づけている 質問に対する回答をまとめたものを発表します。 

数学基礎の授業における取り組み(2)
 
@Author Masaya.Nobuta  @Version 1.00;8.Jun.2013
 昨年度の第83回数学教育実践研究会でのレポートの続きです。後期では対象生徒の多くが推薦入試や公務員試験等で合格,採用となったため当初予定していた数学Aの看護学校・私大入試対策ではなく,数学基礎の授業を中心に取り入れて行うことにしました。また最後の統計分野では数学Iでは時間数等の都合であまり踏み込めないところまで行いました。後期に行った授業内容をレポートします。

数学基礎の授業における取り組み(1)
 
@Author Masaya.Nobuta  @Version 1.00;1.Dec.2012
私が担当しているクラスは主に高等看護学校および私立文系大学進学者と公務員と いった進路希望という生徒のクラスです。そのため演習を中心とした内容にしたいのです が、「数学基礎」と科目名がついている以上、全く教科書を使わずに演習だけ行うことはで きません。 そこで数学Aの看護、私大入試対策と数学基礎の授業両方を取り入れて行うことにしました。演習を中心としながらどのように数学基礎の内容を盛り込むか。そんなことを考えながら前期まで行った授業内容をレポートします。

『復習シート』・『公式マップ』の活用
 
@Author Masaya.Nobuta  @Version 1.00;19.Dec.2010
「上位層を伸ばし、下位層の落ちこぼれが極力でない」という習熟度別授業に近づけるためにはどうしたらよいか。「中だるみ」とよく言われる学年で家庭学習の時間をいかに確保させるか。毎時間の授業を大切にする心をどう育てるか。そんなことを考えながら日々授業に向かっています。今回はその中で行っている「復習シート」および「公式まっぷ」について紹介したいと思います。

半九九法で解く開平算
 
@Author Masaya.Nobuta  @Version 1.00;22.Feb.2010
近似値を知っていると便利であるが、桁が大きくなるとお手上げとなることが多い。そこで今回は珠算で良く使わ れる、「半九九法」というのを利用してこの開平算を解くことを目指す。

貼って納得!? 球の表面積公式
 
@Author Masaya.Nobuta  @Version 1.00;22.Feb.2010
実際に教材を作りながら身に付けていく授業の取り組み。



Copyright©1997- All Rights Reserved.
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部