インターネットの普及に伴い,ネット上からダウンロードできる数学用フリーソフトウエアが増えてきました。これまでのフロッピィやCDといった媒体から,通信を通した普及は大きな変革をもたらしました。
常に最新のソフトを手に入れることができると同時に,これまでよりも急速に広範囲に普及させることを可能にしました。こうした状況は,数学用ソフトウエアを開発している人達にとって大きな力を与えたといえるでしょう。また,それを簡単に手に入れることにより,これまでよりコンピュータを授業に活用する可能性を切り開きました。
こうしたネット上からダウンロードできるソフトのうち,私が普段から愛用しているソフトをまとめてみました。なお,文中における「活用の具体例」は高校数学の範囲で作成してあります。
| ソフト名 | 著作権者 | URL | 用途 | 再配布の条件 | 
|---|---|---|---|---|
| Function View | 和田 啓助 (群馬県立桐生工業高等学校) | http://www.tohgoku.or.jp/~kei-wada/index.htm | 関数グラフ表示 | 再配布自由 | 
| GRAPES | 友田 勝久 (大阪教育大学附属高等学校池田校舎) | http://www.ikeda.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomoda/grapes/ | 関数グラフ表示 | 再配布自由(条件付き) | 
| Math'98 for Windows | 秋津先生 (埼玉県立大宮高等学校) | http://www2s.biglobe.ne.jp/~stklog/index.html | 関数グラフ表示・図形操作 | 再配布自由 | 
| Geometric Constructor | 飯島 康之 (愛知教育大学数学教室) | http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc/magazine/gcmg9706.htm | 図形作図ツール | 研究目的以外の配布禁止 | 
| (仮称)十進BASIC | 白石 和夫 (文教大学) | http://www.vector.co.jp/authors/VA008683/ | プログラミング | 事前に連絡 |