先生の感想
先生の感想

 今回の実践は3年生の2クラスで行った。期末試験も終わり、生徒もあまり気乗りのしない時期で、なおかつ、年間のカリキュラムにはあまり影響しない時期を選んだ。使用した言語はDOS-BASICである(バージョンは?何であったろうか)。本当はQuickBasicを用いる予定でテキストは作ったのであるが、版権の関係で全員が使用できる環境になかった。新課程ではBASIC(C,PASCALでも可)を指定していることもあるが、私自身が最低限、”構造化”できないプログラミング言語は使用したくなかった。
 予定は8回であったが、時間数の関係とどうしても評価試験を入れたかったので予定を変更した。第5回までは予定通り行い、残り3回分の演習問題をかいつまんで1回に凝縮した。その分、評価問題は極めて簡単なものとなった。(評価問題参照)
 それはさておき全体的な感想としてまず挙げられるのは、考えた以上に生徒は苦しんでいたということである。なかなか自分の思うようにコンピュータが答えを導き出してくれない。例題を用いて少しアレンジすればよいだけなのであるが、その”少し”が生徒には大変であったようである。普段の受け身的な授業よりは、かなり"頭脳"を使っていたのではないであろうか。しかし、コンピュータに対する抵抗感も薄れ、慣れが出だしたころ、要領を少しずつ会得していきだした。さすがに頭の柔軟性は若い分だけあるようである。
 今回指導上有功であったと思われるのは、自分のプログラムがあっているかどうかをOUTPUT出力例で示した点である。例えば、自然数nを入力させて計算結果を出力させる問題などで、nに指定した値を代入させて正しい出力結果を示しておくわけである。生徒は正解の数値が出てきたときは、とても感動していたようである。
 各授業ごとの感想は次の通りである。  

【第1回】

【第2回】

【第3回】 【第4回】 【第5回】 【第6回】