1997/4/18
[不定積分]

      番・氏名            

 以下の不定積分の解答で、間違いがあればそれを指摘せよ。

  また、右の欄に正しい解答を記せ。

   

  =

  = (Cは不定積分)

 

  <解法@>

   …@

  <解法A>

  右の公式を使ってとくと

   …A

 そこで、Aの結果を展開してみると

   A=

 となり、@とAの答えは一致しないのでAの解法は不適切である。

(問)ここで、「不適切である」と結論したが、これで良いか?答えなさい。またその理由も答えなさい。

  <記述欄>





 解法Aで使った公式の条件とする理由を答えよ。

  <理由>






の記述欄

  1. Aのも@のCも同じ値である。8名
  2. @の定数とAの定数は違ってもいいからよい。
  3. は@のCの一部だからよい。はCに含まれる。は積分定数にはいるから答えは一致する。5名
  4. 結果を微分すれば同じ結果になるのでよい。6名
  5. Cは決まった数ではないので何でも当てはまる。@のCにはAのが含まれているかもしれないので「不適切」とはいえない。
  6. Aのを1つにまとめてCと表したのが@の式だから。2名
  7. よくない。なぜなら展開しなくてもいいから。
  8. @は積分定数でありAのはCと置き換えられるから@とAの答えは一致する。
  9. 不適切である。Aにおいては、最初の内にある数には必ずをつけなければならないのにというのついていない数がでているため。
  10. よくない。も積分してでることもあるから。
  11. Aのが@のCになっているから。
  12. 適切である。なぜなら、定数が一致しないだけなら答えとして適切である。
  13. 「不適切である」というのは間違いです。例えばAのほうのCに代入するととなって というのは@のCに当てはめてもいい。だってCはどんな数字でもいいから。
の記述

  1. 右辺のの部分がの場合、分母が0になってしまうため。16名
  2. もしが認められると公式内にあるの数がとあり得ない数になる確率がでてくるため。
  3. のとき、となる。
  4. のときは、定数にしかならないから。
  5. 0を代入すると公式が成り立たないから。
  6. だったらだけになってしまうから。
  7. だと がなくなってしまって、成り立たなくなるから。