箱ひげ図について
新「数学T」統計分野に於ける「R言語」支援による教材作成の一例として
@Author Yosinari.Inaba @Version 1.00;10.Oct.2011
新「数学T 」の統計分野「データの分析」は従来の「数学B」の「統計とコンピュータ」
の内容と一部重複する部分があるものの、これまで扱われなかった、四分位数や箱ひげ図
などが新たに登場している。背景として、平成17年に出された日本学術会議統計学研究
連絡委員会報告書「知識創造社会に向けた統計教育の推進について」に於いて学習モデル
のとして箱ひげ図や幹葉プロットが取り上げられている。
ここでは、箱ひげ図を中心にとりあげることにする。また授業の教材作成の援用として
「R 言語」( または単に「R 」) を用いての実例も紹介する。
自然数のべき和に関する文献集
@Author Yosinari.Inaba @Version 1.00;5.Sep.2008
べき乗和の公式関係の文献集をリニューアルしましたので独立させてみました。
学習指導要領を超えた発展的事項としてもべき乗和の話題は取り扱いの可能性の
ある分野ですし、研究の歴史も古いので、文献集が何かお役に立てればと思いま
す。
自然数のべき和に関するメモV
周辺のお話・おまけの文献集(増補版)
@Author Yosinari.Inaba @Version 1.20;15.Oct.2003
自然数のべき和に関する研究の第3弾。これまでのシリーズで触れなかった周辺の話しなどを収録。
自然数のべき和に関するメモU
母関数・Central Factorial Numbers・etc・おまけの文献集
@Author Yosinari.Inaba @Version 1.20;15.Mar.2003
自然数のべき和に関する研究の第2弾。母関数・Central Factorial Numbersなどについて解説。
自然数のべき和に関するメモT
−直感的方法・階乗関数・スターリング数・和分・差分・ベルヌーイ多項式
@Author Yosinari.Inaba @Version 1.30;10.Mar.2003
自然数のべき和に関する事柄を図形的に取り扱うことでわかりやすく解説。
級数計算遊び
−紙と鉛筆と電卓で遊ぶ級数集約法
@Author Yosinari.Inaba @Version 1.20;19.Dec.2002
級数の計算を級数集約法で計算します。級数集約法は級数計算が本質的に上三角行列の積に帰着され,整数の計算に転換できる面白い計算法です。