Version 11.0 / 2024.11.11 up

数学コンテストに関わるクラウドファンディングのご紹介

 北数教高校部会研究部には2つの研究会があり、1つは「数学教育実践研究会」、もう1つが「代数解析研究会」です。代数解析研究会では、例年1月に「北海道数学コンテスト」を実施しており、現在は第43回の準備を進めております。長い歴史をもつ本コンテストですが、昨今は北数教の会員減少や協賛企業の減少に伴い、予算面での不安を抱えている状況です。
 そこで、代数解析研究会では、その不安の解消を図るべく、クラウドファンディングを実施しております。つきましては、以下のURLないしQRコードからクラウドファンディングのサイトにアクセスいただければと思います。
 また、FacebookやX(旧Twitter)などのSNSを活用されている方は、そちらで拡散していただけると幸いです。

クラウドファンディングのサイト(https://camp-fire.jp/projects/805768/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show)


感じる数学 in 旭川のお知らせ

 7月31日(水)から8月4日(日)の5日間、旭川市科学館サイパルにて国内では大変珍しい数学展示「感じる数学」が開催されます。このイベントは有志で組織した「NPO数学みえる化プロジェクト」(代表:正宗淳)によって運営されており、これまで札幌・ニセコ・遠軽で開催されました。ぜひご参加ください。

 また、開催地では地元の高校生や先生方の力をお借りし、説明や受付を担当していただきました。 旭川でも是非皆さんのご協力をお願いしたいと考えております。
 スタッフになると…
・たくさんの来館者と交流して、コミュニケーション能力が高まる!
・イベントの裏側を見学でき、イベント運営のノウハウが学べる!
・プロからアマチュアまで数学好きの仲間と盛り上がれる!
などなど…のメリットがあります。
皆さんのご参加をお待ちしております!

   開催期日や展示内容等、詳細については、下のリンクをクリックしてPDFファイルをご覧ください。


「感じる数学 in 旭川」フライヤー(PDF)

「教員スタッフ募集」フライヤー(PDF)


北海道大学総合博物館夏季企画展のお知らせ

 数実研では、2018年11月から北海道大学大学院理学研究院数学部門の教員と連携して「数学みえる化プロジェクト」を立ち上げ、月1回の勉強会を重ねてまいりました。その集大成として、7月30日より約2ヶ月に渡り「北海道大学総合博物館夏季企画展『感じる数学 Tangible Math〜ガリレイからポアンカレまで〜』」を開催することとなりました。
 「振り子の等時性」を皮切りに「中心極限定理」まで、ストーリー性をもたせながら「数学の面白さ・不思議さをみえる化」することに努めた、ユニークな企画展となっております。高校の教科書で紹介される数学者に関わるエピソードや、高校では理科でお目にかかるガリレイやアインシュタインが数学の世界に登場し、高校生が楽しく会場を見て、触れて回れるように工夫してあります。探究型数学授業の素材としても役立つヒントを得ていただける展示にもなっています。
 つきましては、御校の先生方ならびに生徒の皆様にご案内いただけると幸いです(各高校宛にもメールは送信しております)。また、開催に際してボランティアも募集をしております。添付いたしました「案内文書」ならびに「夏季企画展」「ボランティア募集」のフライヤーをご活用ください。
   開催期日や展示内容等、詳細については、北海道大学理学部数学教室の案内用Webページ(https://www2.sci.hokudai.ac.jp/dept/math/outreach/tangiblemath2022)をご確認ください。


「感じる数学」フライヤー(PDF)


第96回数実研における講演資料について

  1. 論文資料の送付
    講演に関わる飯島先生の論文をご覧になりたい方は,下記まで,「資料希望」と書いたメールを送ってください。
    なお,資料は7Mありますのでご注意ください。
    札幌旭丘高等学校  菅原満


  2. 講演で使ったファイルへのリンク提供
     (a)愛知教育大学 飯島研究室
         http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/iijima.htm
    ⇒(b) オンライン保存: [GC/html5]
    ⇒(c) 北数教
    (なお、当日使用したファイルはファイル名の先頭に「a」がついてます。(例 agc_00005-4心.htmなど))

代数解析研究会での勉強会について
 北数教高校部会研究部代数解析研究会の月例研究会では,おもに高等学校の数学科教員が集まって現代数学に関する本を輪読し,その周辺の話題を研究しています。未知のことを学ぶということは決して楽なことではないですが、どのような難しい内容であってもきっと理解できるところがあります。また,苦しみがあってこそ理解も深まり,納得したときの喜びが忘れられないものになるということを身をもって体験することができます。ぜひとも私たちの仲間になって一緒に勉強することを期待しています。

art32m-kギャラリー
 数学文化論文集に掲載された、未解決問題 エルデス・シュトラウスの予想の証明の論文のPDFを2月3日から公開されています。楽しく遊ぶだけで数学脳が鍛えられる脳トレパズル・iアプリも満載です。

「第4回インターネット活用教育実践コンクール」で「文部科学大臣賞」を受賞
 文部科学省,インターネット活用教育実践コンクール実行委員会主催,総務省,経済産業省,朝日新聞社後援による第4回インターネット活用教育実践コンクールで,「数学のいずみ」が「文部科学大臣賞」を受賞しました。
 このコンクールは「地域社会や学校などで実施される教育におけるさまざまな活動において,インターネットを有効に活用している優れた実践事例を広く募集することにより,教育の情報化の推進を図ること」を目的に開催され,今年で4回目を迎えます。

ネットワーク型教材データベース『数学のいずみ』
 「数学のいずみ」公開の背景,目的などをコンパクトに収録。「第4回インターネット活用教育実践コンクール」でのレポートを収録。

ネットワーク型教材データベース『数学のいずみ』 プロモーションビデオ
 HBC制作の「数学のいずみ」プロモーションビデオ。

Network-based Learning Material Database "Spring of Mathematics"
 「第4回インターネット活用教育実践コンクール」でのレポート英訳版。

「数学のいずみ」へのレポート掲載募集
 「数学のいずみ」にレポート・小論を掲載していただける方を募集しております。すでに研究会以外の方のレポートも何本も掲載され,地域性を問わないネットの特性が発揮されているといえます。
 数学に関するいろいろな話題や,実線記録・発言・疑問点,コンピュータを用いたものなど,数学に関するものであれば形式は問いません。
 掲載希望の方はレポート原稿をメールに添付して送付していただくか,原稿をFAXまたは郵送でお送りください。



Copyright©1997- All Rights Reserved.
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部