コンピュータ利用の授業報告

北海道札幌拓北高等学校数学科 時岡郁夫

  1. はじめに

     本校では平成4年度から,数学の授業でコンピュータを利用している。特に後ほど紹介する関数グラフソフトGRAPESを利用した授業を3年間続けてきたので報告したい。

  2. コンピュータを利用して授業を行う場合の留意点

  3. コンピュータ利用の次のステップ

  4. GRAPESとの出会い

     授業で使用している関数グラフソフトGRAPESは,大阪教育大学付属高等学校池田校舎の友田勝久先生が作ったフリーウェアである。
     そのソフトとの初めての出会いは,平成10年8月24日(月)〜8月28日(金),秋田県総合教育センターで開催された「平成10年度情報教育指導者講座(高等学校数学)」(文部省・秋田県教育委員会主催)においてある。それ以来,利用できる単元でGRAPESを利用して授業を行ってきた。


    <使い勝手が良くなったGRAPESのデータパネル>

  5. GRAPESの特徴

  6. コンピュータを利用してきた単元

     現在まで利用してきた単元は,数学Tでは「2次関数」,数学Uでは「図形と式」,「三角関数」,数学Cでは「いろいろな曲線」である。今後の予定として,指数関数,対数関数,微分・積分でも利用を考えている。
     基本的に生徒が式を入力し,パラメータを変化させることによってグラフの特徴などを発見してもらうことを主眼にしている。その後に,「何故だろうか」を座学で行っている。
     GRAPESと出会ってから毎年公開授業を実施してきたので,学習指導案を提示しながら,反省や評価,生徒の感想などを報告する。

    1. 平成10年度 数学U「平面図形と式」(円と直線),対象・文U生徒
    2. 平成11年度 数学C「いろいろな曲線」,対象・理型生徒
    3. 平成12年度 数学U「平面図形と式」(不等式の表す領域),対象・文U生徒