演習後の感想
数実研では菅原先生のまとめたレポートをもとに、この「関数グラフ表示ソフト」の演習を行いました。演習後、参加された先生方にアンケートを取りましたので参考にしてください。
この演習は「FunctionView Ver3.0」を用いて行ったものです。その後のバージョンでは、機能は大幅に改良されていることをご了承ください。
新しいバージョンについては、「FunctionView Ver3.22の紹介とダウンロード」を参照してください。
【演習についての概要】
日時 | 1997年12月6日(土)
3時から4時までの約1時間 |
場所 | 江別高校コンピュータ室 |
参加人数 | 35人(事務局含む) |
設置コンピュータの種類と台数 | 40台(PC98 V16) PC-SEMIでLANが組まれている。 |
演習内容と形式 |
レポートをもとにPC-SEMIを通して菅原先生がが説明後、演習。スタッフ2〜3人が補助にあたる。 |
その他 |
前回の研究会では川崎先生(厚別高校)よりこのソフトの紹介がありました。また、その際に希望者にはフロッピーで配布したため、参加者の中には既に自分で使用してみた人もいました。 |
【演習後のアンケート内容と結果】
- 操作性で優れているところ、使いやすかったところをおかき下さい。
- 手軽
- 手軽(やりやすい)、シンプル
- 我々の考えている関数を簡単な操作でできるので便利。入力もラク!!
- 簡単にグラフを移動させたり、重ね表示できるところ
- まだしっかり理解できていないのでなんとも言えない
- 関数入力
- マウスでできるところ
- 手軽にできる点
- マウスでやりやすい
- 今まで2,3の支援ソフトを使ってみたがしっくりしなかった。このソフトは今までの中でベストだと思う
- 前回帰ってすぐ使っているところで本当に使いやすいです。
- 入力がしやすい
- 非常に簡単。一寸したときにパッと使うには大変便利
- 関数の入力が容易であり、高校の教材として適している
- マウス操作が楽
- 関数の設定で陰、陽・・・の変数が決定されてよい。区間の設定も上、下限が簡単
- マウスが使えるのでキーボードになれていない者もすぐに入力できる。メニューもわかりやすい。
- 使いやすい
- 関数ラボのような操作に近く使いやすかったです
- 非常に手軽である。使いやすい
- 全般的に、どの関数の部分も入力しやすかった
- 入力簡単
- 入力が易しい
- 操作性で使いづらかったところをおかきください。
- 特にないが、グラフの色は9種類以外ないのでしょうか
- 入力方法
- 残像表示、Max,Min表示が毎回ON,OFFクリックしないと上手く動作しないところ
- まだしっかりと理解できていないのでなんとも言えない
- マウス操作
- 新規作成をしなくてもクリアできるとよい
- 線の太さを設定できるとよい
- パラメータを+−でなく直接設定できるとよい
- パラメータについて少し慣れが必要か?
- 範囲も直接入力できると楽です
- まだそこまで使ってません
- 媒介変数の範囲にπがない
- 一度描いたグラフの式の手直しができない
- グラフの色をあとで変えられない
- パラメータを変えて包絡線をかいた後、座標変更をすると軌跡が消える。このあと残像がONになっているのに包絡線が消えないバグがある。
- パラメータの値を直接代入する機能が欲しい。又は-0.5ずつ→+0.5ずつのように±をすぐ変更できるものが欲しい
- 媒介変数入力の所でx=f(t),y=f(t)を同時に入力するかと思いました。
- 今回の演習で行った課題の中で、使ってみたいと思ったところはどこですか。
- アニメーション機能
- 最大・最小と区分求積を使ってみたい
- 最大・最小の区間表示−−−@区間が動く A軸が動く
- 区分求積法
- 最大値・最小値の問題
- パラメータ表示(グラフの変化)
- 演習4、ex6、ex7(区間における最大・最小)
- 極限値、面積
- 包絡線のところ
- 区分求積、接線の変化
- 定点通過の問題、課題7(残像)
- 最大・最小のシミュレーション
- 媒介変数で表わされたgraph
- 最大・最小問題のシミュレーション
- 最大・最小シミュレーション問題、区分求積シミュレーション
- パラメータ表示の関数グラフ
- 放物線の頂点の問題
- シミュレーション操作など視覚にうったえられるところ
- グラフの描画、最大・最小の演示あたりかな
- 包絡線関係のところ、最大・最小問題
- 最大・最小の変化等、2次関数についての教材
- 特にない(本校ではWindows95の生徒が使えるパソコンが入っていないため)
- このソフトを使ってみたい題材があればお書きください。
- 職場にコンピュータが入ったら、まず1年生の2次関数より使いたい
- 線形計画法の説明、積分の区分求積法
- 2次関数等の関数分野、微積分
- グラフの移動
- 極形式で表わされる関数の表示、値の変化
- 三角関数のグラフなど
- 微積の難しい問題
- 区分求積、接線の変化
- 積分(区分求積)など
- 複素数
- やっぱり数C分野でしょう!
- よく考えてみたい。使いようはずい分あると思う
- 包絡線関係のところ、最大・最小問題
- 振動するような関数について