【TOP】 【BACK】 【NEXT】

3.コンピュータを利用した授業作りの実際

 それでは実際の実践例をもとに,活用の仕方を考えてみましょう。なんでもかんでもコンピュータを用いようとしてもうまくはいきません。活用の効果がない場面での使用は,逆効果を招くだけです。コンピュータより教具を用いる方が,効果的な場合も多いといえます。また,一昔前と違ってコンピュータに触れるだけで,生徒が興味・関心を持つわけではありません。きちんとした内容が伴わなくては,生徒にとってつまらない授業になってしまうといえます。

3_1 コンピュータを授業で利用する目的

 まず,何のためにコンピュータを利用するかという基本的な押さえをしっかり持つことが大事だといえます。基本的には,次の点が挙げられます。

3_2 コンピュータ利用時の留意事項

 コンピュータ利用時に注意する点を押さえておきましょう。
 また,コンピューターは,あくまでも学習者を支援する一つの道具と押さえ,普段の授業の流れを乱さないように配慮することが必要です。

《参考ページ》

3_3  実際の活用例を見てみよう 〜「2次関数」での活用を例に

 それでは実際の活用例を2次関数を例に見てみましょう。2次関数での利用は最もクラシカルな利用といえますが,それだけに基本となる利用法を考えることができます。「2次関数」といっても,導入部分で利用したり,最大・最小値などの応用部分で用いるなどいくつかの場面が考えられますが,導入部分での実践例を紹介しましょう。
 実践の大まかな流れはこうです。数T「2次関数」の学習の最初の3時間をパソコンを用いて学習。最初の2時間は,情報処理室で生徒がパソコンで「GRAPES」というソフトを用いて2次関数,1次関数のグラフを描画,プリントアウトするという実習形式。3時間目は,教室で教師がプロジェクタを用いて提示用の形式を取りながら,実習のまとめと説明という一斉授業の中でパソコンを活用しました。
 実習形式の学習では,いわゆる"データ収集"という形で,自分で関数のパラメータを変化させることによって得られるグラフを集めさせました。得られたデータを切り取り,プリントに貼らせる作業と,それらをもとにどういった事が考察できるかという2点を課題として生徒に残しました。
 一斉授業の提示形式の授業では,それらのデータをもとに,生徒の考察した事柄を指名しながら答えてもらいました。プロジェクタに映し出される「GRAPES」の画像をもとに,前次までの実習を追体験すると同時に,生徒の考察した事項をパラメータを変化させながら実証していきました。

3_4 若干の工夫点

 取りたててよくある授業実践ですが,その中で自分なりに工夫した若干のところを挙げておきます。

3_5 授業での様子

 授業での様子で気のついた点を簡単にまとめておきます。

《参考ページ》

【TOP】 【BACK】 【NEXT】