札幌稲北高等学校  早 苗 雅 史

はじめに

 ここにレポートしてあるものは,特に目新しい実践ではなく,ごくありふれたパソコンを用いた学習です。また実践した単元も,数Tにおける「2次関数」の導入部分という,パソコンを“道具”として用いるには最も適した分野です。
 これまでも,私自身何度も実践してきたところですが,これまでの数実研を通してのちょっとしたヒントや自分自身のなにげない工夫点を,とりあえずまとめてみることも必要ではないかと思いました。
 ただ,パソコンを用いた学習において,パソコンが本当に「パーソナル」な道具となり得ているかという根本的なところは,これからの課題として依然残っているのではないかと思います。

実践の概要

 実践の大まかな流れはこうです。数T「2次関数」の学習の最初の3時間をパソコンを用いて学習。最初の2時間は,情報処理室で生徒がパソコンで「GRAPES」というソフトを用いて2次関数,1次関数のグラフを描画,プリントアウトするという実習形式。3時間目は,教室で教師がプロジェクタを用いて提示用の形式を取りながら,実習のまとめと説明という一斉授業の中でパソコンを活用しました。

 実習形式の学習では,いわゆる“データ収集”という形で,自分で関数のパラメータを変化させることによって得られるグラフを集めさせました。得られたデータを切り取り,プリントに貼らせる作業と,それらをもとにどういった事が考察できるかという2点を課題として生徒に残しました。

 このとき使ったソフトは,大阪教育大学附属高等学校池田校舎の友田勝久先生が開発された「GRAPES 5.3」です。今回の実習では関数式を代入してパラメータを変化させながらグラフを印刷するという単純な作業ですから,簡単に操作法をマスターできるという点で,このソフトを選びました。

 一斉授業の提示形式の授業では,それらのデータをもとに,生徒の考察した事柄を指名しながら答えてもらいました。プロジェクタに映し出される「GRAPES」の画像をもとに,前次までの実習を追体験すると同時に,生徒の考察した事項をパラメータを変化させながら実証していきました。

 実践の主な概略と,授業の流れ,使用したプリント,パソコン環境は以下の通りです。

《 実 践 の 主 な 概 要 》
科   目数学T
教 科 書知研出版 新数学T
単   元第1章 2次関数 第1節 2次関数のグラフ
単元での位置単元の第1時限から第3時限目まで
授業時間1単位時間50分
実施時期'98.5.29〜6.2
実施クラス1年2組,3組(2クラス)
配布プリント プリント1:2次関数のグラフ@
プリント2:2次関数のグラフA
プリント3:1次関数のグラフ
使用ソフト
(作成者)
「関数グラフソフト GRAPES 5.3 for windows95」
http://www.ikeda.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomoda/grapes/
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
友田勝久(tomodak@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

《 学 習 指 導 案 》
1次限目    2次限目    3次限目

《 生 徒 へ の 配 布 プ リ ン ト 》
2次関数のグラフ@   2次関数のグラフA   1次関数のグラフ

《 情 報 ハ ー ド 面 の 環 境 》
教師用パソコン PC98 VX20(PC-SEMIで生徒用パソコンとつながっている)
生徒用パソコン PC98 VX16 24台(生徒2人で1台を使用)
生徒用プリンタ PICTY400(カラープリンタ)12台(パソコン2台で1台を共有)
ノートパソコン PC98 Na12(個人所有)
プロジェクタ ViewLight s800 PC-PJ631(800×600表示可能)

若干の工夫点

 取りたててよくある授業実践ですが,その中で自分なりに工夫した若干のところを挙げておきます。

「パラメータの持つ意味」に関しての生徒の考察

 実習と同時に生徒に課題として出した,「パラメータの持つ意味」に関しての生徒の考察について気のついた点をまとめてみます。これらの課題は,オープンに気のついたことを記述させました。

 これらのことを踏まえると,もう少し答えやすい課題の設定にした方がよかったと思われます。次回以降への課題として残しておきます。これら考察の解答例は,次のところをクリックしてください。

《考察部分における生徒の記述》

授業での様子

 授業での様子で気のついた点を簡単にまとめておきます。

反省点とこれからの課題

 今回の実践における,細かな反省点をまず挙げておきます。

 またこれからの問題としては,次の事柄は大きな課題として残るのではないでしょうか。

おわりに

 何気ない実践でも,まとめてみると案外長くなってしまいました。授業はこのあと,パソコンでグラフを描かせるのではなく,自分の手でグラフを描画させることへと移行しました。最大・最小値や方程式・不等式においても提示用としてパソコンは活用しますが,内容は押して知るべしです。使用するソフトは一つに限定する必要もありません。その場面ばめんに適したものを用いることが大事だと思います。

 情報化時代にフリーソフトが最新の情報ですぐに手に入ることにより,授業でのソフト面の環境が整いつつあります。行政サイドがこうした点をもっとうまく理解していてくれれば,もっと早く,より広範囲に数学教育の中にパソコンを用いた学習も普及してくるのかもしれません。

1998.6.5

   《参考資料》