札幌啓成理数科の探究型数学授業について
@Author Takuya.Sugimoto @Version 1.00;15.Jun.2024
札幌啓成高校理数科で3年間かけて探究型の授業を私も探究して参りました。探究心と学力が伸びてきたと実感しています。授業作りのヒントになれば幸いです。
臨時休校中の課題を機能させる〜グループLINEで解説動画やってみました〜 パワーポイント資料
@Author Takuya.Sugimoto @Version 1.00;1.Dec.2018
前任校で解説動画の配信等を試行錯誤しながら5年程度やってみました。こんなご時世ですので、少しでも先生方の知見に貢献できればと思い、拙い矢継ぎ早のレポートで恐縮ですが提出いたします。
Teaching Others型の授業A
@Author Takuya.Sugimoto @Version 1.00;1.Dec.2018
本校が抱えている『定着の弱さ』を改善するために、学習定着率の高い「Teaching Others=他の人に教える」を軸とした授業方法を試行錯誤しながら開発してみました。「主体的・対話的で深い学び」を意識しながら「入試学力の向上」が見込める結果も出ておりますので、先生方の授業改革のご参考の一助になれば幸いです。
定着する数学の授業とは@
〜Teaching Others をメインとした
アクティブ・ラーニング型授業〜
@Author Takuya.Sugimoto @Version 1.00;30.Jan.2016
本校の課題である以下の項目の改善
@ 家庭学習の習慣をつける
A 言語活動の充実(相手にわかりやすく論理的に説明する力の育成)
B 基礎学力の定着
C ロジカルシンキングの育成
を反転学習・知識構成型ジグソー法・ペアテストにて達成を目指す変遷と詳細について説明します。
ロジカル・シンキングを伸ばす数学の授業を模索する〜MECEに着目して〜
@Author Takuya.Sugimoto @Version 1.00;31.Jun.2015
数学の授業の工夫で、ロジカル・シンキングを身につけられる可能性を示唆し、数学の授業でどのようなアプローチをすればどのようにロジカル・シンキングが身についていくか、実践例を縦断的・横断的に研究しています。
三角比の表から導入する授業
@Author Takuya.Sugimoto @Version 1.00;30.Nov.2013
近年導入された「データの分析」。
「データの分析って大学の研究やマーケティング等でも使うよなぁ。」
「ところで『データ』って教科書ってないっけ?」
見つけたのが教科書巻末にある『三角比の表』。
「この三角比の表を軸に授業を組み立てられないかな?」
と考え、色々試してみました。そのときに生徒が色々と考えてくれたのですが、生徒の発想は本当に「柔軟で面白いなぁ」と感じました。その点を合わせて発表したいと思いレポートいたします。
-2≦x≦1のとき、-4≦x2+2x≦6はなぜダメ?
@Author Takuya.Sugimoto @Version 1.00;2.Jun.2012
授業中に生徒から「なんでダメなの?」という疑問の声が上がったので、1時間
かけて生徒たちに考えさせたら、意外とおもしろい解答が出てきたので、発表します。
スズランテープと二次不等式
@Author Takuya.Sugimoto @Version 1.00;29.Jan.2011
今回の内容は「スズランテープを使って不等式の解のイメージをつけたら、数学苦手な子も理解できた」というもので、数学の本質とは離れています。ただ、数学が苦手な生徒でも理解しやすくなるように、うまいこと教材を使ったものだと思います。
カクカクしたグラフを描くのはなぜか
@Author Takuya.Sugimoto @Version 1.00;19.Dec.2010
生徒が描くカクカクしたグラフ。「方程式を満たす点を数多く打って、生徒自らグラフの概形を推測する」というボトムアップを大切にした取り組みの紹介です。