まとめのプリント倉庫
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;8.Jan.2009
日々の授業で用いているまとめのプリントの一覧です。改善点等、ご意見ご感想ありましたらお聞かせ下さい。

プリントのDB化
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;29.Nov.2008
まとめのプリントによってより一層の理解と整理を図れるのではないでしょうか。また、たまったプリントをデータベースで管理することでより一層の活用を図れ便利です。

クレペリン的グラフり検査
 
@Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00;14.Aug.2008
 2次関数のグラフをかくことができるようになることは大事なことです。この検査用紙を使えば楽しく正確に書けるようになるかも。

平面ベクトルの導入について
 
@Author Takayoshi.Mikami  @Version 1.00;18.May.2008
 平面ベクトルの導入にあたり「成分」を主役に2年間実践を行われてきた中で培われたプリント集。

数学参考書(TAUBVC) ”栄冠を手にするために!” 
 
@Author Katutoshi.Maeda  @Version 7.00;3.Jul.2008
 高校数学の独自の参考書を公開。膨大なコンテンツを誇ります。

数学のかたち2003 〜味わい数学のすすめ〜 
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 1.23;2003.12.14
 数学の楽しさを生徒に伝えたい。「数学のかたち」第2段。卒業授業の資料を掲載。

高校数学+α :基礎と論理の物語 
 
@Author Tadashi.Miyakoshi  @Version 随時更新
 基礎を論じ論理的能力を大いに伸ばすのが数学の醍醐味。高校数学の基礎と論理からはじまり,高校数学の全体像が分かるように書かれています。もと塾講師が書き上げた渾身の一冊です。

教科通信における授業の試み 
 
@Author Junnichi.Hirasawa  @Version 1.00;14.Jun.2003
 初任でスタートした教員生活。数学に対する思いのたけを教科通信に込める。

数学の定石 
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 随時更新
 数学の問題を解くうえでは,定石となるものを理解することも大事です。

数学のかたち 〜味わい数学のすすめ〜  
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 随時更新
 数学には様々な顔があります。そんな様々な数学を分かりやすく紹介します。

数式記号の読み方・表し方  
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 随時更新
 インターネットが日常的になってきた今日,メールを用いた数式表現の必要性が増してきました。 LaTeXを用いたテキストでの表し方をベースに数式表現の日常的活用を考えましょう 。

Web通信「こだわり数学」 
 @Author Ikuio.Tokioka  @Version 随時更新
 筆者が以前からあたためていた“こだわり”の数学に関する問題を収録しています。難解,奇抜,爽快な問題の数々をお楽しみ下さい。

FLASHで学ぶ 数学基礎講座 
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 0.50;25.Jun.2002
 FLASHアニメーションで数学を楽しく学びましょう。

基礎学力講座 
 
@Author Ikuo.Tokoka  @Version 1.00;2.Feb.2002
 「基礎学力講座」で活用したプリントを収録。数学の興味あるさまざまな問題が収められています。

数学玉手箱 
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 随時更新
 “数学”と聞いただけで顔をしかめる人も多いと思います。方程式,公式,証明…その行き着くところは受験? 数学にもパズルや推理小説のように楽しかったり,わくわくするようなそんなところもあるのではないでしょうか。数学の中に潜む多くのトピックを集めていきます。

PRINT CHEST 
 
@Author Yosihiro.Ohkouchi  @Version 1.00;16.Jan.1999
 普段の授業に用いている単元毎の達成目標,Home Study,確認小テストをPDFファイルにてそのまま収録。プリントとしてそのまま使える。(Acrobat Readerが必要になります。)

新教育課程数学教育実践のメモリーから
 
@Author Giichiro.Kakuta  @Version 1.00;20.Jun.1998
 新教育課程での3年間を通した実践記録。新課程を様々な角度から検証。

もう一歩,生徒へのアプローチを深めて
 
@Author Yosihiro.Ohkouti  @Version 1.00;20.Jun.1998
 「生徒にデータを返す方法とその実践」の続編。実際に授業で用いたプリント(一太郎Ver5.0で作成)をダウンロードできます。

生徒にデータを返す方法とその実践
   〜自己学習力を高めるための取り組み〜
 
@Author Yosihiro.Ohkouti  @Version 1.10;30.Jun.1998
 数学が「役に立つ」「必要である」という意識を持たせたい。日常的にデータを生徒に返却する方法を工夫することによって、自己学習力を高めようとした実践報告。

MAT Information 1993
 
@Author Yosihiro.Ohkouti  @Version 1.00;28.Feb.1995
 好評の数学通信「MAT Information」の1993年度版。

MAT Information
 
@Author Yosihiro.Ohkouti  @Version 1.00;28.Feb.1995
 様々な話題を集めた数学通信。週1回定期発行。



Copyright©1997- All Rights Reserved.
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部