大きな数と小さな数の感覚的理解 
 
@Author Masanao.Kitamura  @Version 1.00;28.Dec.2005
 大きな数と小さな数の違いを感覚的に理解するための,物理的な視点から見た教材。

ある科学歴史家の微分の言いぬけ説  
―Berkley のNewtonのFluxionとLeibnitzのDifference批判との比較―
 
@Author Masanao.Kitamura  @Version 1.00;29.Feb.2005
 「無限小」を通常の(日常慣れ親しんでいる)数概念の範囲内でいかにとらえるか。

逐次計算で平方根,立方根を求める  
 
@Author Masanao.Kitamura  @Version 1.00;29.Feb.2005
 リスト処理言語LAPLASを用いた開閉プログラムと立方根を求めるプログラム。

アメリカの数学戦争 
 − Math War in the United States −
 
@Author Masanao.Kitamura  @Version 1.00;6.Aug.2002
 1960年代、70年代にかけて行なわれた数学教育改革(New Math)を検証するとともに,新しい数学教育とは何かを考える。

The Aniti-Content Mindset The Root Cause of the"MathWars'' 
 − 反教科内容思考:数学戦争の根源 −
 
@Author Wi11iam G.Quirk,Ph.D(訳・解説 Masanao.Kitamura )  @Version 1.00;2.Feb.2002
 アメリカにおける最近10年ほどの科学教育、数学教育における新しい教育理念(哲学)は全米を巻き込む論争「MAthWars」を引き起こした。日本においても全く同じ奇妙な思想が流行しているのではなかろうか。Wi11iam G.Quirk博士の論文を翻訳,解説。

反科学・反理性と科学教育 
 
@Author Masanao.Kitamura  @Version 1.00;4.Aug.2001
 2002年度から施行される「小学校学習指導要領 理科」に顕わに表明されている反科学な面を分析し,続いて日本の大学における科学教育,さらに特に教員養成と科学教育について考察する。物理教育の第49巻第4号(2001)に掲載。

もう一つの理科離れ
 
@Author Masanao.Kitamura  @Version 1.00;2.Dec.2000
 高校生、大学生の理科ばなれが深刻な問題となってきている。その原因はいったいどこにあるのか。北海道新聞2月21日夕刊の文化欄に掲載。

科学を否定する理科教育
 
@Author Masanao.Kitamura  @Version 1.00;2.Dec.2000
 文部省の「小学校学習指導要領解説:理科編」の引用文より「構成主義教育」について考える。「もう一つの理科離れ」続編。

なぜ科学教育は必要か
 
@Author Masanao.Kitamura  @Version 1.00;2.Dec.2000
 なぜ科学教育は必要なのか。今だからこそ,真正面から問い直す必要があるのではないか。応用物理教育 Vol.24 No.2 から転載。

インターネットと教育 
 
@Author Masanao.Kitamura  @Version 1.00;2.Dec.2000
 欧米に比べて圧倒的に不足するネット上での教育教材。具体的に海外のサイトを通して,これからのインターネット教育を考える。数実研での講演をFLASHを用いてプレゼンします。

マルティメディア時代の教育  
 
@Author Masanao.Kitamura  @Version 1.00;29.Jan.2000
 欧米に比べて圧倒的に不足するネット上での教育教材.マルチメディア時代における教育のあり方を考える.



Copyright©1997- All Rights Reserved.
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部