メイクる数学 ボディトラで三角不等式を解こう
 
@Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00;3.Aug.2013
 三角比をメイクることを本文では、ボディトラと命名していますが、まだまだいろいろな単元で体を教具とすることは可能であると考えています。例えば、複数の人間が恥じらいの気持ちを捨ててお互い体を使えばもっと複雑なアニメーションも演出できることでしょう。体(Body)を使って数学Mathematics)をするということで、今後はボディマスと命名しようと思います。新たなボディマスを考案し、ちょっとの恥じらいと持って、あいのりしていきませんか?

メイクる数学 四面体に球を膨らませてみよう
 
@Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00;11.Aug.2010
 今回のテーマは正四面体にいろいろな条件で接する球面との位置関係をメイクることである。「正四面体の面と辺に接する球をメイクる」「正四面体の頂点に接する球をイメクる」「立方体の中に正四面体をメイクる」「立方体の中に2 つの正四面体をメイクる」を掲載。

メイクる数学 ボディパラで不等式を解こう
 
@Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00;15.Aug.2009
 「3分の興具は3分で作成しよう!」、これもまたメイクる数学の目標でした。その究極に位置する興具が本時 のボディパラなのです。ボディパラでの授業は随分昔からやっているのですが、卒業生が学校に遊びにくるときもボデ ィパラは強い印象として残っていることを懐かしく語ってくれます。なんたって体を張っている授業なのですから。 そこで、柳の下の2匹目のドジョウを、ということで第二弾を作ってみました。数学は「楽(ラク)する」ことを学ぶと同様に「楽しい」ことを学ぶという気持ちも大切にしたいのです。

コンパスでグラフを描こう  
 
@Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00;10.Dec.2002
 軸に対して線対称である性質を利用して,コンパスを用いて放物線のグラフを描いてみましょう。更に変曲点の性質をもとに3次関数のグラフにも挑戦してみよう。

Let's Dance Bodypara  
 
@Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00;3.Aug.2002
 放物線を体を用いて表現させてみよう。体で放物線を作ることで放物線の基本的な性質が色々と見えてきます。

線分の切り方を学ぶ!!  
 
@Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00;1.Nov.2001
 輪ゴムとクリップを用いて重心が2:1の比に中線を内分していることを確認してみよう。また「ジェラシー大作戦」を輪ゴムとクリップを用いてメイクってみよう。

カモメを飛ばそう  
 
@Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00;1.Nov.2001
 2次関数のグラフを「カモメの編隊飛行」に見立てて、視覚化してみよう。また,“カモパラ”を用いてで2次不等式をメイクってみよう。

絶対値自動車を走らせる!  
 
@Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00;16.Jun.2001
 興具として利用するのは厚紙を切り抜いて作る、自動車と家、そして輪ゴム。輪ゴムの伸び縮みで不等式を表現し、また変数を車で表します。変化する点、変化しない点をそれぞれ家と車で置き換えことで理解がスムーズに進みます。

ドメインUFOを飛ばそう!  
 
@Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00;16.Jun.2001
 興具として利用するのは1本の棒(割り箸、鉛筆、何でもよい)。区間自体を棒と考え、棒の動きを見ているだけで、グラフとの接触を容易に判断できるようになります。

Black_letterをだそう!  
 
@Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00;16.Jun.2001
 興具として利用するのは「使い古し」の手紙。ブラック・ボックスをコンパクト化して,関数の意味を考えてみます。手でビリビリと破って,関数の出口(値域)を開いて(探して)みましょう。



Copyright©1997- All Rights Reserved.
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部