最近の教材事情Ver.6 プリント パワポ資料 
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version1.00;25.Nov.2023
 今回は「シャボン膜の実験」です。体験授業の指導案や配布プリント、パワポ資料もセットとしますので、何かの参考になればと思います。

最近の教材事情 Ver.5
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version1.00;28.Jan.2023
 今回は「数学Vを中心で活用した教材集」です。ICT関係から実物教材まで、何かの参考になればと思います。

まとめのプリント倉庫
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 随時更新中;8.Jan.2009
日々の授業で用いているまとめのプリントの一覧です。改善点等、ご意見ご感想ありましたらお聞かせ下さい。

最近の教材事情 Ver.4
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version1.00;25.Jan.2020
 第110回の数実研では大野先生が「yogeometry」と称して爪楊枝とグリースガンで立体図形を作られていました。自分も過去に「プラ板とセロテープ」や「アルミ管とジョイントパーツ」、「ストローとクリップ」などで図形を作ってきました。今回は「ストローとモール」です。

汎用性を高めた『対話』と『振り返り』を用いた授業改善について スライド
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version1.00;26.Jun.2019
 中堅教諭等資質向上研修第T期(7月)において授業のプリントや流れ、ルーブリックによる評価を定型化することで安定化した授業や授業を受ける方への安心感を与えること、そして準備の効率化を目指した。
 その後8月〜11月までその形態でベクトル、三角関数と行っていたが、12月に産業能率大学 経営学部教授の小林昭文先生の講演において説明された「対話」と「振り返り」を用いた授業改善が共有化・汎用化を主眼に置いていたことから12月からは再度改善した形態で取り組みを行った。
 このレポートはその途中経過ではあるが詳細と成果・課題についてまとめる。

読解力の向上に向けて
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version1.00;4.Aug.2018
 平成31年度から高校も新学習指導要領の移行期に入り、平成34年度からは完全実施に至ります。その中ではアクティブ・ラーニングなどの手法を用いて主体的・対話的で深い学びを実現させることを目指しています。
 確かに今後変化が予測できない社会において目指す力は大事なものであり、「小中学校では先行して取り組まれている。高校でも。」といろいろな場所で言われています。しかし一方で「読み・書き・そろばん」と言ったような不易なものも大切だと考える訳であり、実際計算力や読解力などは年々下がっているような気がしています。
 そんな中で読解力について取り上げている書籍があったので、その分析結果と実際の授業での取り組みを紹介したいと思います。

「数学のいずみ」の方向性について
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version1.00;30.Jan.2016
 数実研としては今後も活動していく中でマンネリ化を避けるためにも新たな風を定期的に入れる必要があるだろう. それは人であり企画でありいろいろな形が考えられる. その中で研究会活動におけるデータベースサイトとしては様々な期待や需要に応える媒体となる側面も必要である.
 多くの教員が研究成果を共有し発展させ, 幅広い裾野へ伝えていくことが重要であり,個だけでは解決できないことを研究会といったグループで解決を目指す.それが結果として生徒への還元となるという思いのもと取り組んでいくべきと考える. 今後どのように整理して授業改善に生かすのか. さらにどのような効果があるのか,どのような活用がされているのか等も共有していくことでさらなる授業改善に繋がっていくのではないだろうか.

「街で見かける形をストローでつくる」をやってみた(予定)
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version1.00;30.Jan.2016
「デイリーポータルZ(http://portal.nifty.com/)」という面白い場所を見つけたり、こんなことしたら面白い に違いないと思ったアイデアを実際に試したりしていすサイトがあります。その中で「街で見かける形をストロ ーでつくる」という記事があったので紹介とその活用例を紹介したいと思います。

最近の教材事情 Ver.3
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version1.00;29.Nov.2014
その時々によって使う素材にマイブーム(偏り)があったりします。今年はストローを素材に何点か作ってみました。日々の授業で活用しているものですが、「こうしたら…」とか「こういうのがあったら…」というものがあればご意見いただければと思います。

「数学のいずみ」リニューアルに当たってのアンケート  Word版 
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;9.Aug.2014
 2008年に4度目のリニューアルをしてから6年を迎え、Web環境の変化に伴い5度目のリニューアルをしようと考えております。今回はリニューアルに当たり、使い勝手や現在の活用法、今後期待する機能や活用法などについてご意見いただければと思います。

複素数平面をやってみて  掲示物 
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;25.Jan.2014
今年度3年ぶりに数学Vを担当することとなった。そこで個人的にも学習指導要領的にも久々ということで、そのあたりの感想などとともに、学習指導要領上の変更点や実際の教科書での違い、教授上の注意点などをまとめてみた。

最近の教材事情 Ver.2
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;25.Jan.2014
いろいろな素材で教材を作っていますが、今回はここしばらくの間に作成したものを数点紹介したいと思います。日々の授業で活用しているものですが、「こうしたら…」とか「こういうのがあったら…」というものがあればご意見いただければと思います。

新学習指導要領導入準備について【報告】
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;28.Jan.2012
 次年度より高校でも数学・理科において新学習指導要領の先行実施となることで各学校の先生方も教 育課程の組み直しから始まり教材研究までいろいろとご苦労されていることと思う。八雲高校も例にも れず検討を要しているわけであり、その一様を報告することで各先生方の取り組みの何かの足しになれ ばと考える。

磁石の活用
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;11.Feb.2011
 いろいろな素材で教材を作ることがある中で今回は磁石を使ったものを紹介したいと思います。その ままのものから、ちょっと凝ったものまで、日々の授業で活用しているものです。

「数学のいずみ」と教材の活用について
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;11.Aug.2010
 数学のいずみの過去、現在、そしてこれからについてを、教材の紹介を交えて整理していきます。第92回日数教新潟大会研究発表レポート。

三角関数へのアプローチ
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;28.Jun.2010
 三角関数は生徒の理解が難しいと感じられる単元です。そこで三角関数での様々な教材について紹介していきます。

統計をやってみて 〜略案付き   授業プリント
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;28.Jun.2010
数学Bの統計の授業を通して、新学習指導要領での統計の取組を想定した問題点は何かを考えました。実際の授業での取り組み方と課題が見えてきました。

マルチメディア教材活用の実際について〜確率編@   指導案
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;15.Aug.2009
確率の導入に際して、統計的確率と数学的確率、同様に確からしいと言ったことを実感できるマルチメディア教材を実際に活用した際の運用方法と指導案をまとめました。

マルチメディア教材活用の実際について   指導案
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;7.Feb.2009
マルチメディア教材を実際に活用した際の運用方法と指導案、生徒のアンケート結果をまとめました。

プリントのDB化
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;29.Nov.2008
まとめのプリントによってより一層の理解と整理を図れるのではないでしょうか。また、たまったプリントをデータベースで管理することでより一層の活用を図れ便利です。

数学のいずみが変わります
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;29.Nov.2008
 数学のいずみのサーバー変更に伴うお知らせです。

図形・立体の提示に一手間を
  〜Plasticで数学を〜
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 2.00;14.Aug.2008
 イメージしづらい空間認識に対して、プラ板を用いた教材で生徒の理解浸透を図る。

数学史の一端として〜記号の話
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;12.Jun.2008
 数学史はなかなか生徒には共感しづらいもの。そこで記号から歴史を感じてみては。

「数学のいずみ」〜更新にあたって
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;12.Jun.2008
 管理者引き継ぎ、サイトリニューアルにあたって変更点と今後の課題を。

Multimedia Teaching Materials
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;随時更新
 Flashを用いた授業用や自学自習用の教材を作っています。Movieや3Dソフトなども使っていろんなアプローチを。

五心へのアプローチ
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;1.Apr.2008
 五心のFlashを用いた提示教材と、五心の座標表示について紹介。

余弦定理へのアプローチ
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;1.Apr.2008
 余弦定理をいろいろな方法でアプローチ。Flashや実際に授業で用いた教材も紹介。

特定の課題に関する調査のつまみ読み
  〜小中学生の計算に関する力について〜
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;1.Apr.2008
 国立教育政策研究所の教育課程研究センターより発表された「特定の課題に関する調査」の中から、現在話題になることの多い小中学生が計算力の状況の紹介。

和の公式へのアプローチ
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 1.00;1.Apr.2008
 なかなか憶えられない数列の和の公式にいろいろな側面からアプローチ。1次から拡張しn次の巾和まで、教材も交えて考察していきます。



Copyright©1997- All Rights Reserved.
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部