図形・空間認識に関する一考察
 
@Author Sousuke.Yoshida  @Version 2.00;14.Aug.2008
 学習指導要領や心理学から図形・空間認識のあり方を考察。

新教育課程における高校数学を考える 
 
@Author Kazunaga.Okabe  @Version 1.00;29.Nov.2003
 生徒の学力低下が叫ばれる中,新教育課程における現状と問題点を考える。数実研でのシンポジウムの基調報告を収録。

第1学年共通数学テストの分析 
 
@Author Ikuo.Tokioka  @Version 1.00;3.Aug.2002
 3年分の生徒の共通テストの分析を通して,生徒の学力の実態がどう変化してきたかを考察する。

時代は復古主義に傾倒す(後編)
  〜生活科創設までの経緯と生活単元学習
 
@Author Hiroyuki.Yajima  @Version 1.00;3.Feb.2001
 生活科創設までの経緯を豊富な資料をもとに洗い出し,時代が昔の『生活単元学習』時代の教育に再び戻りつつあるのではないかという仮説を検証する。

時代は復古主義に傾倒す(前編)
  〜生活科と「生活単元学習」
 
@Author Hiroyuki.Yajima  @Version 1.00;10.Dec.2000
 新科目「数学基礎」は「生活単元学習」のリバイバルではないか? 小学校生活科の内容と生活単元学習の内容を比較することで,新科目「数学基礎」を検証する。

Is this a revival?
  〜数学基礎の教材事例をめぐる考察(4)
 
@Author Hiroyuki.Yajima  @Version 1.00;10.Dec.2000
 昭和26年頃の『生活単元学習』では数学教材がどのように扱われていたのかを,「遠足」や「住まい」などの具体例をあげて紹介する。

柔らかな思考力を求めて
 
@Author Kazuyosi.Sugawara  @Version 1.00;22.Sep.2000
 実際に試験や授業で生徒に提示した問題を取り上げ,出題の背景にある思想や授業の改善の視点を点描する。

Is this a revival?
  〜数学基礎の教材事例をめぐる考察(3)
 
@Author Hiroyuki.Yajima  @Version 1.00;10.Nov.2000
 昭和20年代後半の『生活単元学習』について,その内容にせまる。当時の学習指導要領と今回の新しい学習指導要領との比較を中心に論を構成。

Is this a revival?
  〜数学基礎の教材事例をめぐる考察(2)
 
@Author Hiroyuki.Yajima  @Version 1.00;10.Oct.2000
 次期教育課程に新設される『数学基礎』.昭和25〜29年頃の資料集めから,次期課程の内容を検証する.数学基礎の教材事例をめぐる考察の第2段.

個に応じた指導を推進するための指導・評価の工夫・改善
 
@Author Tatuo.Kumada  @Version 1.00;18.Feb.2000
 個人を対象として,個を生かすための教育はどのようにすればできるのか。その方策をこれまでの経験からまとめ上げる。

Is this a revival?  
 
@Author Hiroyuki.Yajima  @Version 1.00;29.Jan.2000
 次期教育課程に新設される『数学基礎』.昭和20年代に登場した『生活単元カリキラム』との類似性を検証しながら,新科目の課題や問題点を探っていく.

“わかる数学”への工夫
 
@Author Hitosi.Ohyama  @Version 1.00;17.Sep.1998
 長年,数学教育に携わってこられた経験をもとに,興味ある題材を色々と披露してくれます。函数の話からはじまり,様々な教具を用いた導入に関する話や仮想モデルを用いた題材など,どれもこれからの数学教育に役立つ話がいっぱい。98年北数教講演会の記録。

新教育課程数学教育実践のメモリーから
 
@Author Giichiro.Kakuta  @Version 1.00;20.Jun.1998
 新教育課程での3年間を通した実践記録。新課程を様々な角度から検証。

新教育課程の実践から
 
@Author Mitihiro.Takahasi  @Version 1.00;19.Oct.1996
 新教育課程のもとでの感想を実践を交えていくつか紹介。



Copyright©1997- All Rights Reserved.
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部