天命にてGoogle Classroomを使う日々
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;26.Nov.2022
 令和4年度入学生から授業におけるタブレット端末が本格導入されましたが、担任として試行錯誤しながら積み重ねている簡単な実践を紹介します。

「データの分析」の指導についてA
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;26.Nov.2011
 数学Tに導入されるデータの分析について、その課題やポイント、参考になるホームページなどが紹介されています。

ノートの作り方を指導する
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;6.Aug.2011
 ノートを作る力の向上を学力の向上に結びつける事を目指し、「ノートを作る」ための7つのポイント 「とうだいのおと」の解説とその具体例を通した「ノートを作る」ための実践です。

別解を取り入れた指導
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;6.Aug.2011
 3元1次連立方程式を解くことについて、時間をかけた分だけの達成率が得られない気がしていました。多くの生徒にとって、3元1次方程式を解く機会は、この問題と3点を通る2次関数を求める問題と2つの場合しかないように思われます。そこで、何とか「3元1次連立方 程式を回避しよう」という考えからスタートしたのが本稿です。

「ポイント還元」のからくり?
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;11.Feb.2011
 あるテレビ番組での「家電芸人」という回での話で同じ率の「ポイント還元」と「現金値引」では「現金値引」の方がお得!!ということが紹介されていた。 実際にシュミレーションして、これに関わる事実を検証しようと言う取り組み。

20℃の水と30℃の水を足すと 50℃の水にならないのはなぜか?
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;11.Feb.2011
 「20℃の水+30℃の水」は、「50℃の水」にならないのは、なぜか?物理と数学の側面から検証します。

「データの分析」の指導について(数学T)
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;13.Dec.2009
 数学Tに導入されるデータの分析について、その必要性と求められる力、他校種とのつながり、実際の授業内容へのヒントなどが紹介されています。

「数学科での中高連携」その後 Last
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;15.Aug.2009
 今年の4月に小樽桜陽高校へ転勤し、私の上川高校における連携型中高一貫教育の実践は終わりまし た。そこで、第68回(平成21年1月31日)の数実研で発表した後の実践等について補足す ることで、この拙稿の最終報告とします。

どこまで高校で指導していますか?A
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;15.Aug.2009
 このレポートでは、いわゆる数学が苦手な生徒の状況と、私が行っている対処策について述べながら、高校教育のあり方について疑問に思っていることを述べたいと思います。

どこまで高校で指導していますか?@
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;15.Aug.2009
 大学進学を希望する生徒を指導しながら疑問に思っていたことなのですが、他の高校では講習 などの「課外指導」は、どのようにどれくらい行われているのかに非常に興味を持ちました。そ こで、今まで実践してきたことや聞いたことなどについて述べることで、何か参考になる情報収 集ができればと思って書いたのがこの稿です。

習熟度別学習と観点別評価の実践
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;15.Aug.2009
 上川高校では、平成19年度入学生から学年進行で「観点別評価」を行っています。 このレポートの中では、その導入過程と本校数学科の習熟度別学習の関係、2年間行ってきた成果と課題 について述べます。

「数学科での中高連携」その後5
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;15.Aug.2009
 上川高校における中高連携の取り組みを,平成18年度時点における数学科の教科指導での実践を中心に報告する。

「数学科での中高連携」その後4
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;15.Aug.2009
 上川高校における中高連携の取り組みを,平成17年度時点における数学科の教科指導での実践を中心に報告する。

私の授業の小道具2
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;15.Aug.2009
 「宝くじと期待値」と「三角形の重心・内心・外心・垂心」に関して、作り方とその工夫を紹介します。

「数学科での中高連携」その後1
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;15.Aug.2009
 上川高校における中高連携の取り組みを,平成13年度における数学科の教科指導での実践を中心に報告する。

私の授業の小道具
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;15.Aug.2009
 「2次関数でのグラフ用紙」と「小テストの用紙」に関して、作り方とその工夫を紹介します。

数学科での中高連携 
―小学校や大学との連携も含めた生徒の夢の実現―
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 3.00;8.Nov.2004
 平成14年度に北海道の公立学校では初めての中高一貫教育を導入した上川高等学校の取組を説明。第87回日数教長野大会発表レポート。

「数学科での中高連携」その後3 
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;31.Jan.2004
 上川高校における中高連携の取り組みを,今年度のおける数学科の教科指導での実践を中心に報告する。

初心者の語るTeX入門(?) 
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;14.Jun.2003
 数式文書作成の定番TeX。導入から実践までの悪戦苦闘をレポート。

「数学科での中高連携」その後A 
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;1.Feb.2003
 上川高校における中高連携の取り組みを,教科の面から報告する。

統計コンクールへの取組 
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;30.Dec.2002
 北海道統計協会が主催する「統計グラフ全道コンクール」参加への取り組みを紹介する。

小規模校と大規模校における教科指導連携・交流の実践
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;4.Aug.2001
 「教科指導連携・交流」実施に当たっての経緯とその実践内容を報告。

商業科目にみられる高校数学
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;16.Jun.2001
 専門高校の一つである商業高校において行われている商業科目の授業の中で,高校数学に関連すると思われる内容を紹介する。数列,記数法,命題と集合などを取り上げる。

士商における「数検」への取り組み
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;3.Feb.2001
 しだいに広がりを見せてきた「実用数学技能検定」.高等学校での実施を通して,その意義を考える.

「偏差値」について考える   
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;29.Jan.2000
 『「偏差値」とはいったい何なのか。数学C「統計処理」のおける取り組みを通して,偏差値について考える。

「数学史」を取り入れた授業の一考察
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;17.Sep.1999
 「錐」と「柱」の体積の関係や「数の拡張」と「求積」について,「数学史的な話題」を授業の一環として取り入れた実践記録.



Copyright©1997- All Rights Reserved.
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部