わかる数学をめざして
@Author Hitoshi.Ohyama @Version 1.00;18.Oct.2002
わかる技業を目指して,教具を取り入れた授業やストーリー性を取り入れた試みを紹介する。
教具の工夫 〜いくつかの実例〜
@Author Hitosi.Ohyama @Version 1.00;2.Feb.2001
豊かな授業の中で学習者の中に,数学的構造が理解させるための様々な教具。そんな魅力ある教具のいくつかを紹介する.
光のモデルから指数・対数へ
@Author Hitosi.Ohyama @Version 1.00;1.Aug.2000
指数関数のモデルとして,ガラスのような透明な媒質の中を直進する光を考える。媒質中を通過する光をモデルに指数法則の拡張を導入する。
量−写像−数
〜 抽象数学とは一味違う数の理論(序の部)〜
@Author Hitoshi.Ohyama @Version 1.00;29.jan.2000
数とは何か。数の理論とはどのようにして創り上げられたのか? 量空間における変換として数の理論を創り上げる,そんな現代数学の基礎を易しく解説。
2次関数を楽しく
@Author Hitoshi.Ohyama @Version 1.00;17.Sep.1999
授業の中に教具を取り入れることで,より分かり易く,楽しい授業が展開されていきます.ブラックボックスの作り方も収録.
変換としての複素数
@Author Hitoshi.Ohyama @Version 1.00;6.Aug.1999
変換を用いて実数,複素数を定義し,そこから数の理論構成を導こうという理論構成を基礎からやさしく解説。
仮想モデルを活用して
〜指数関数導入の工夫〜
@Author Hirosi.Ohyama @Version 1.00;5.Jun.1999
ガラスのような透明な媒質を通る光をモデルに指数法則の拡張を考え,指数関数の導入部分における指導を見つめなおす。
“Nレポート”の出現を欣ぶ
@Author Hirosi.Ohyama @Version 1.00;5.Jun.1999
入試問題の枠を離れて図形の変身に迫ろうとしている新川高校の中村先生のレポートに送る熱いメッセージ。
新しい青春との出会い
@Author Hitoshi.Ohyama @Version 1.00;6.Feb.1999
長年にわたり北海道の数学教育を支えてこられた,大山先生の数実研での講演会の内容を収録。数学との出会いやこれまでの教職での経験を思いで深く語っていただきました。
正多面体の種類
@Author Hiroshi.Ohyama @Version 1.00;5.Dec.1998
正多面体は五種類しか存在しないのは何故? 分かり易い証明をもとに,高校での教材化を考える。
“わかる数学”への工夫
@Author Hitosi.Ohyama @Version 1.00;17.Sep.1998
長年,数学教育に携わってこられた経験をもとに,興味ある題材を色々と披露してくれます。函数の話からはじまり,様々な教具を用いた導入に関する話や仮想モデルを用いた題材など,どれもこれからの数学教育に役立つ話がいっぱい。98年北数教講演会の記録。
円関数から加法定理へ
− 三角関数諸公式への見通し −
@Author Hitosi.Ohyama @Version 1.00;1.Aug.1998
x=cosθ,y=sinθ を出発点として三角函数を定義することにより,他の三角函数の諸公式をより分かりやすいものにする。
数学教育とネットワーク型教材データベース
−数実研の活動とネットワーク上での公開から−
@Author Mituru.Sugawara , Masasi.Sanae , Fuminori.Nakamura , Hirosi.Ohyama
@Version 1.10;7.Aug.1998
数実研のこれまでの活動とネットワーク上での公開までを,実例をもとに紹介。日数教山口大会の発表レポート。発表当日の様子を追加。
関数を身近なものに
@Author Hirosi.Ohyama @Version 1.10;23.Jul.1998
ブラックボックスを用いて関数を身近なものにしよう。自作の“函数”教具を用いた画像を追加。
正多角形の変身
〜おもしろいデフォルメ〜
@Author Hiroshi.Ohyama @Version 1.20;2.Jul.1998
正多角形の基底を変換することによって得られる“変身n角形”。変換された図をもとにすると、正n角形に関するベクトルの問題を比較的簡単に解くことができる。「正多角形のベクトルを易しく解く」の第2弾。変身多角形の性質を追加。
記数法の理論
@Author Hirosi.Ohyama @Version 1.00;1.July.1995
記数法についての理論を基本から丁寧に解説。
正多角形のベクトルを易しく解く
@Author Hirosi.Ohyama @Version 1.00;28.Oct.1996
正多角形に関するベクトル問題を易しく解いてみよう。
a=b と a≡b
〜方程式と似ている合同式〜
@Author Hirosi.Ohyama @Version 1.00;28.Oct.1996
合同式の性質を簡単な題材とともに解き明かしていきましょう。
合同式の活用
〜不定方程式を易しく解く〜
@Author Hirosi.Ohyama @Version 1.00;28.Oct.1996
整数に関する様々な問題を、不定方程式を用いて解いていきましょう。