覗いてみよう「感じる数学」
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version1.00;27.Aug.2022
 数学の素晴らしさを多くの人に感じてもらうことを目標に、「数学みえる化プロジェクト」が4年の歳月をかけた活動の集大成です。企画展における「数学の感じ方」をちょっと覗いてみましょう。

ちょっとした計算Tips(その2)
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version1.00;31.Aug.2019
 日々の教材研究にあたっては、
(1) 数学的に正しいか
(2) 数学教育的に適切か
の2つの視点を大切にしています。一例として「2次曲線の決定問題」,特に「3点通過」の条件の使い方を通して、その内容をどう深め(垂直思考)、どう広げていくか(水平思考)についてまとめてみました。

2次関数の最大・最小+ちょっとしたTips
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version1.00;4.Aug.2018
 「場合分けを必要とする2次関数の最大・最小問題」について,気の付いた点をまとめてみます。 場合分けでは”状態分析”と”区間を分ける境界値を求めること”に着目することで問題はシンプルになります。併せて,今年度行ったシェーマの工夫と授業における指導例を紹介します。

整数の性質〜N進法の指導レシピ
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version1.00;5.Aug.2017
 本レポートは,平成21年3月9日に告示された「高等学校学習指導要領」が教育現場で実施されて7年を経過した「整数の性質」の指導法,特に「N進法」の指導法に関してのレポートである。題材はこの夏に勤務校で行った夏季講習の内容です。

iPad版GeoGebraで立体図形を視る
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version1.00;31.Jan.2015
 前回(第91回数実研)でGeoGebraのことを書いたが,そのすぐ後にiPad版がバージョンアップされました。 機能は大きくアップして,かなりPC版に近づいた印象があります。今回のレポートではその中の3Dグラフィックス機能を紹介します。数学の授業でどのように活用すれば生徒の理解が進むのか,あるいはやる気をもって教材に取り組めるようになるかという本質的な部分はまだまだですが,新しいICTのツールとしてiPadの可能性を考える上では参考になると思います。さらにGeoGebraはWindowsなどのPCで使用する方がより多機能でストレスなく使え重宝します。 PCで教材を作成してGeoGebraTubeを介してiPadでファイルを使用する。など連携すると効率がよくなります。

iPadでGeogebra
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version1.00;29.Nov.2014
 米国マサチューセッツ州のお母さんが13歳の息子にiPhoneをクリスマスプレゼントとしてあげるときに、交わしたiPhone (スマホ)を使う為の「18の約束」などを保護者や生徒に広める、9時以降は電源を切るなど独自の約束を作っている学校も あると思われる。これだけ普及しているスマホを教育現場に種極的に利用する実践も今後進んでいくのも当然の成り行きであろう。 本レポートは「iPadを数学の授業に利用できないか」についての所見(感想?)である。

日数教北海道(札幌)大会を成功させよう!
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version 1.00;8.Jun.2013
 平成24年度より日数教準備委員会を組織して,準備を進めているところです。会場の確保やコンセプト,シンボルマークなど様々な内容を検討し作業を進めています。本格的には,前年8月の鳥取大会が終了してから,実行委員会と名称を新たにして本格的に大会準備を進めていきます。大会へ向けて,特に札幌圏の先生には,知力と体力と多忙な中の時間を割いていただきたいと思います。また,研究発表は高校で例年100〜150本程度が大会で発表されます。北海道からも最低でも20本できれば30本の研究発表を全国に発信していきたいと考えています。
「北海道の数学教育」の熱意と素晴らしさを全国に発信しましょう!

ちょっとした計算Tips
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version 1.00;4.Aug.2012
 授業の中で,ちょっとしたTipsなどを通学通信として不定期で適宜『Do Mathematics!』と題して生徒に渡してきました。今回はこの中から計算の工夫に関するちょっとしたTipsを3つほど紹介 したいと思います。会員の皆様の日々の授業に参考になれば幸いです。

手作り教材のすすめ
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version 1.00;6.Aug.2011
 数実研では,これまで多くの先生達が手作り教具を授業に活用する事例を紹介してくれました。本レポートは、これまで見表されたレポートを「自分でも試してみたレポート」であり、「やってみたからこそ 分かる」ことをレポートするものです。

展望 「数学A〜整数の性質」 (その1)
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version 1.00;8.Aug.2009
 平成21年3月9日「高等学校学習指導要領」は告示された。また、それに呼応するべく解説・数学編が文部科学省から7月に発表された。目標の改善点として示された5点を踏まえ、本レポートは、数学Aに新設された「整数の性質」の内容を、 私の勤務する “札幌藻岩高校の生徒に対して行う” ことを前提とした指導の教材シミュレーションである。

正多面体の塗り分け 
  〜 ちょっと変わったn色問題 〜
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version 1.00;30.Nov.2002
 全5種類のいわゆる"プラトンの立体"の塗り分けの総数を計算してみよう。1色を固定して考えることで,とてもきれいな結果が得られます。

2次関数の最大・最小 
   〜 提示方法のちょっとした工夫 〜
 
@Author Mituru.Sugasara  @Version 1.00;15.Jun.2002
 関数グラフソフト『Grapse』を用いた2次関数の最大・最小指導の実践例。更に使いやすくなった『Grapes』の機能をフルに使います。

コンピュータと数学教育 
 〜これまでとこれからを考える〜
 
@Author Masasi.Sanae,Mituru.Sugawara  @Version 1.00;11.Jan.2002
 「教育の情報化」プロジェクトにより校内LAN整備が進み,全ての教室からインターネットへの接続が可能となるなど,いま学校現場は更なる"急激な変化 "を迎えようとしている。これまでの蓄積されたデータをもとに,コンピュータを用いた数学教育の可能性を検証しながら,これからの方向性を探る。平成14 年度の北海道私学研究会の講演資料。

Let'S enjoy using GC! 
  〜 作図ツール Geometric Constructor/Win 〜
 
@Author Mituru.Sugawar  @Version 1.00:5.Aug.2000
 新課程で高校数学に登場する“平面図形”。これまで小・中学校の平面図形の指導で使用されてきた実績のあるソフトとしてGC(Geometric Constructor)を取り上げ,その教材の指導法を考える。

実験(実見)的数学のすすめ 
  〜身近な素材を利用しよう〜
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version 1.00;17.Sep.1999
 取り出すは紙とはさみと磁石.教具の3つの神具を用いて2次関数の最大・最小問題に立ち向かう.

教室に視聴覚数学を!
 〜数学用フリーソフトウェアを利用した教材作成例〜
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version 1.00;17.Sep.1998
 普段から使っている3本のソフトを使っての教材作成の実例を報告。

【演習】高校数学支援ツール「関数グラフ表示ソフト」
 
@Author Mitsuru.Sugawara  @Version 1.10;10.Feb.1998
 手軽に関数のグラフが作成できる、関数グラフ支援ソフト「Function View」。数実研で用いたテキストを紹介。著作権者の和田先生の御好意により、「FunctionView Ver3.22」をダウンロードすることができます。

数学教育とネットワーク型教材データベース
   −数実研の活動とネットワーク上での公開から−
 
@Author Mituru.Sugawara , Masasi.Sanae , Fuminori.Nakamura , Hirosi.Ohyama @Version 1.10;7.Aug.1998
 数実研のこれまでの活動とネットワーク上での公開までを,実例をもとに紹介。日数教山口大会の発表レポート。発表当日の様子を追加。

古くて新しい教材研究の一例
  ― これまでの活動とその方向性を探る ―
 
@Author Mitsuru.Sugawara  @Version 1.00;28.Sep.1997
 数実研のこれまでの活動を振り返り、これからの研究会としてのあり方を考える。

イメージを大切に
   〜講習後の生徒との対話より〜
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version 1.00;4.Aug.1997
 漸化式における特性解の指導を、イメージを大切にした方法で実践。

切片形からの2次関数のグラフ
  ― 面積からみた放物線の性質 ―
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version 1.00;10.Aug.1995
 放物線の性質を面積から考えてみる。

「軌跡」分野における授業展開の一例
      ― 対象を明確にするために ―
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version 1.00;28.Aug.1995
 Visual Basicで作成した軌跡分野における教材の実践例。



Copyright©1997- All Rights Reserved.
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部