1枚の紙から見えてくるもの
@Author Ryousuke.Yoshida @Version 1.00;29.Nov.2008
硬貨や紙幣から見えてくるいろんな話。数学だけでなく、歴史、科学、人物にも話題が広がっていきます。
雷(ギザギザ)の話
@Author Ryousuke.Yoshida @Version 1.00;29.Nov.2008
宮沢賢治の授業をきっかけに、雷(稲妻)から見えてくる日本や西洋の歴史や情報科学との結びつき、そして数学的事項をまとめ上げています。
排他的経済水域(EXCLUSIVE ECONOMIC ZONE)
@Author Ryousuke.Yoshida @Version 1.00;29.Nov.2008
社会科教員と連携して、地図の中に存在する数学をひもときます。
環境学習「数学」
@Author Masashi.Ohkubo @Version 1.00:3.Sep.2008
自然、生活、犯罪、家庭といった人間を取り巻く環境から数学を読み解きます。より数学が身近なものに感じられるかもしれないレポートです。
全体を見ると美しい
@Author Fukukazu.Yasuda @Version 1.00;11.Jun.2008
様々な性質や法則の中で、個々のものを注視するのではなく全体的に捉えると何かが見えてくる
という例が紹介されています。
数学史の一端として〜記号の話
@Author Sousuke.Yoshida @Version 1.00;12.Jun.2008
数学史はなかなか生徒には共感しづらいもの。そこで記号から歴史を感じてみては。
特定の課題に関する調査のつまみ読み
〜小中学生の計算に関する力について〜
@Author Sousuke.Yoshida @Version 1.00;1.Apr.2008
国立教育政策研究所の教育課程研究センターより発表された「特定の課題に関する調査」の中から、現在話題になることの多い小中学生が計算力の状況の紹介。
THE SEALS OF THE ROSES 
―A Complete proof of the identity
@Author Makio.Harada @Version 1.00;1.Aug.2005
事の真偽が200年以上議論され続けてきた、William ShakespeareとFrancis Bacon の同一人物説の証明。膨大な資料に基づく「薔薇の封印」英訳版。
点字を数学的に読み取る 
@Author Fuminori.Nakamura @Version 2.00;10.Oct.2004
3行×2列の6つの点の組合せにより構成される点字。その中に潜む原理と“ロマン”を数学的に解析する大著。
読者からのご指摘・ご助言をいただき,更にVersionUp。
封印を継承する者たち(1) 
― 陶淵明「責子」を贋作した明末の数学者
@Author Makio.Harada @Version 1.30;25.Jan.2005
壮大なスケールで謎を解き明かした『薔薇の封印』。続編の第一弾。李之藻とセメドという二人の感動的な生き方を浮き彫りにする。
球で編んだ立体模型 
@Author Kazunori.Horibe @Version 2.00;7.Oct.2004
天保12年頃の数学公式集「算法助術」巻末の応用問題「正12面体の辺の中点に同半径の球を互いに外接するように配置し,30個の球の間の空間に別の球
を外接させたとき,元の球とこの球の半径の比を求めよ」。実際に球で編んだ模型を作ることで面白さを体験しよう。北数教2004全道大会講習会資料。
封印を継承する者たち(2) 
― イエズス会士De Semedo から 李之藻 へ
― 大秦景教流行中国碑のカレンダー暗号
@Author Makio.Harada @Version 1.20;5.May.2004
壮大なスケールで謎を解き明かした『薔薇の封印』。続編の第二段。
数検実施の壁 
@Author Daiki.Sagawa @Version 1.00;31.Jan.2004
これまでの数検実施までの取り組みを検証すると同時に,今後の方向性について考える。
陶淵明「責子」の『文術』について 
@Author Makio.Harada @Version 1.10;3.Feb.2004
時代にそぐわない位取り表記と0使用の謎。夥しい暗号の果てに潜んでいたものは、あの天才への追悼文だった。
簿記と数学 
@Author Daiki.Sagawa @Version 1.00;2.Aug.2003
商業と数学がどのように関わっているかを通して,数学の大切さを考えさせる。実際の授業での使用プリントも掲載。
薔薇の封印 
@Author Makio.Harada @Version 1.30;31.Mar.2003
事の真偽が200年以上議論され続けてきた、William ShakespeareとFrancis Bacon
の同一人物説、いわゆるBaconian
Theoryの証明です。長大な暗号パズルが『符合』を手がかりに丁寧に解読されています。賛否両論どちらの側の方にとっても、数学・パズル好きの方に
とっても、必見です!
統計コンクールへの取組 
@Author Riichiro.Wakabayashi @Version 1.00;30.Dec.2002
北海道統計協会が主催する「統計グラフ全道コンクール」参加への取り組みを紹介する。
Drポアロの挑戦 
〜数学と教育学の対話
@Author Fuminori.Nakamura @Version 2.00;2.Feb.2002
教育ってなに? 数学ってなに? 数学と教育学の間にある問題点をポアロとホームズが鋭く切り込みます。日常の中から育まれる教育観を文学部出身の筆者が柔らかく問いかけるシリーズ完結編。
陶淵明「責子」にみる数遊び 
@Author Makio.Harada @Version 1.00;10.Mar.2002
陶淵明の漢詩「責子」の中に「数あそび」とも言えるような仕組みが隠れている。そしてそれは単なる「数あそび」に留まらず,数の位取り表記と数としての
零の使用の提唱が見受けられる。漢詩の世界と数学史との接点として大変興味深い内容を説き明かします。PDFファイルのみでの配信。
高校生のための金融数理入門 
@Author Takayuki.Syoda @Version 随時更新
株式オプション取引を高校生向けにやさしく解説した「株価オプションの価格付け」では,いくつかの計算シートをダウンロードすることができます。また,
学校開放事業で社会人向けに開講した講座「やさしい金利のはなし」で使用したテキストも収録。金利デリバティブの入門用資料として活用できます。新たに
「利息計算とディスカウントファクター」「ブラックショールズモデルによる価格付け」などが加わる。
商業科目にみられる高校数学
@Author Riichiro.Wakabayashi @Version 1.00;16.Jun.2001
専門高校の一つである商業高校において行われている商業科目の授業の中で,高校数学に関連すると思われる内容を紹介する。数列,記数法,命題と集合などを取り上げる。
士商における「数検」への取り組み
@Author Riichiro.Wakabayashi @Version 1.00;3.Feb.2001
しだいに広がりを見せてきた「実用数学技能検定」.高等学校での実施を通して,その意義を考える.
オセロみたいな数学の問題
@Author Mitugu.Hasegawa @Version 1.00;17.Sep.1999
オセロみたいな数学の問題を通して,数学の授業を楽しくしてみよう.「実験数学」的な実践例を紹介.
2次関数を楽しく
@Author Hitoshi.Ohyama @Version 1.00;17.Sep.1999
授業の中に教具を取り入れることで,より分かり易く,楽しい授業が展開されていきます.ブラックボックスの作り方も収録.
数学玉手箱 
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
“数学”と聞いただけで顔をしかめる人も多いと思います。方程式,公式,証明…その行き着くところは受験? 数学にもパズルや推理小説のように楽しかったり,わくわくするようなそんなところもあるのではないでしょうか。数学の中に潜む多くのトピックを集めていきます。
折り紙の基礎演習
=折り紙の公理と3等分の数理を中心に=
@Author Konichi.Katou @Version 1.00;5.Dec.1998
折り紙の中に潜む多くの数理現象。次期カリキュラムで更に重要となる幾何教育のためのオリガミクス。平坦条件の定理(川崎の定理),角や辺の3等分,立方根の作図などを中心とした研究会での演習のテキストを収録しました。演習後の感想もあります。
抽象的な数式を具体的な教材で考える
@Author Mitugu.Hasegawa @Version 1.00;17.Sep.1998
入試問題に出て来る抽象的で難解な問題を,手作り教材を通して具体的に考えていく。手作り教材の第2段。
折り紙と数学
@Author Konichi.Katou @Version 1.00;17.Sep.1998
幾何の授業において空間的造形感覚を養うための“折り紙の数学”。折り紙の基本から1/nの面積を持つ正方形,そして多面体へと折り紙の持つ魅力を存分に紹介してくれます。
“わかる数学”への工夫
@Author Hitosi.Ohyama @Version 1.00;17.Sep.1998
長年,数学教育に携わってこられた経験をもとに,興味ある題材を色々と披露してくれます。函数の話からはじまり,様々な教具を用いた導入に関する話や仮想モデルを用いた題材など,どれもこれからの数学教育に役立つ話がいっぱい。98年北数教講演会の記録。
模型を用いた効果的な教科指導について
@Author Mitugu.Hasegawa @Version 1.00;17.Sep.1998
イメージしづらい空間図形を手作りの模型を用いて効果的に指導し,問題の持っている本質的な意味を考える。
数学教育現場における基礎研究について
@Author Korenori.Oguri @Version 1.00;20.Jun.1998
北海道大学科学教育研究室での研究を通しての報告書。社会人としての再教育を,入室から今日に至るまでの経緯を交えながら考える。
パズル数学コーナー 
@Author Eiichi.Hatakeyama @Version 毎週日曜日更新
数学に関する色々な問題をパズル形式で楽しんでみよう。簡単なものから少し頭を使わなくてはならないものまで色々あります。
思考する力=数学する力
〜サッカーロボット制作を通して生徒が得たもの〜
@Author Hiroyuki.Yajima @Version 1.00;1.Feb.1997
室蘭工業大学における「サッカーロボットコンテスト」への生徒参加を通して。
Caffee Brakeに学ぶ
〜柔軟な思考と隠された意欲に感動!〜
@Author Yosihiro.Ohkouti @Version 1.00;30.Aug.1996
日常の話題の中から一題。Four for問題に挑戦!
アイヌの人々の数体系と四則演算
@Author Takamaru.Tuboya @Version 1.00;24.Sep.1996
アイヌの人々の持つ数的概念を研究。その一部を発表。
それはゲーム感覚から始まった
〜パソコン研究同好会、日本MESE参加記録〜
@Author Hiroyuki.Yajima @Version 1.00;1.Feb.1997
日本MESEに参加してみての記録集。
3分間HTML作成記
〜ブラウザを利用した数学教材の提示について
@Author Hiroyuki.Yajima @Version 1.00;19.Oct.1996
簡単にできるHTMLファイルの作成日記。
インターネット研修体験記
〜「ホームページはホントに簡単だった」の巻
@Author Hiroyuki.Yajima @Version 1.00;19.Oct.1996
室蘭工大でのインターネット研修講座のまとめから。