- 数と式
	
- 
・直積表で学ぶ展開・因数分解・平方完成
 
 @Author Masaaki.Tsushima
	- 
・くどくどと「平方根の授業」を展開する
 
 @Author Kensuke.Ootani
	- 
・命題と集合の壁
 
 @Author Kensuke.Ootani
	- 
・反省からの「数と式」の実践
 
 @Author Kensuke.Ootani
	- 
・「数と式」の実践から
 
 @Author Kensuke.Ootani
	- 
・『数と式』雑感
 
 @Author Kensuke.Ootani
	- 
・「連立不等式を解くちょっとした工夫」
 
 @Author Tsuyoshi.Oikawa
	- 
・ロジック イン ザ キャロル ワールド
 
キャロル図による論理の国への招待 
       @Author Fuminori.Nakamura
	- 
・磁石の活用
  
 @Author Sousuke.Yoshida
	- 
・―私の数学散歩道(6)―たかが因数分解、されど因数分解
 
       @Author Youichi.Murata
	- 
・必要十分条件の小手技
 
       @Author Fuminori.Nakamura
	- 
・背理法と対偶による証明の小手技
 
       @Author Fuminori.Nakamura
	
 
 - 2次関数
	
- 
・Geogebraを活用するには
  
 @Author Takahiro.Shirato
	- 
・最近の教材事情 Ver.3
  
 @Author Sousuke.Yoshida
	- 
・2次不等式は数直線で教えています
  第1段階 第2段階 第3段階 第4段階 
 @Author Daiki.Sagawa
- 
・-2≦x≦1のとき、-4≦x2+2x≦6はなぜダメ?
 
 @Author Takuya.Sugimoto
	- 
・スズランテープと二次不等式
 
 @Author Takuya.Sugimoto
	- 
・カクカクしたグラフを描くのはなぜか
 
 @Author Takuya.Sugimoto
	- 
2次関数のグラフの書き方のちょっとしたアイデア
 
       @Author Hidetaka.Katou
	
 
 - 図形と計量
	
- 
・三角形の相似で切り込む「鋭角の三角比」
 
 @Author Kensuke.Ootani
	- 
・補角から眺めた三角比の小手技
 
       @Author Fuminori.Nakamura
	- ・三角比の表から導入する授業
 
 @Author Takuya.Sugimoto
	- 
・メイクる数学 ボディトラで三角不等式を解こう
 
       @Author Fuminori.Nakamura
	- 
・三角形の面積公式、正弦定理、第一余弦定理、第二余弦定理の同値性について
 
 @Author Yuuichiro.Hayashi
	- 
・手作り教材のすすめ
  
 @Author Mituru.Sugawara
	- 
・三角比の表の呪縛
 
 @Author Kensuke.Ootani
	- 
・メイクる数学 四面体に球を膨らませてみよう
  
       @Author Fuminori.Nakamura
	- 
・立体図形による空間の彩り
 
       @Author Fuminori.Nakamura
	
 
 - データの分析
	
- 
・データの分析のセンター対策から
 
 @Author Kensuke.Ootani
	- ・”データの分析”でのICT活用について
  
 @Author Takahiro.Shirato
	- 
・「データの分析」の指導についてA
 
 @Author Riichiro.Wakabayashi
	- 
・統計をやってみて 〜略案付き  
授業プリント
 
 @Author Sousuke.Yoshida
	- 
・新課程統計に関するエトセトラ vol.1
 
 @Author Shinnichirou.Kawamura
                                      
	 | 
	
	- 場合の数と確率
	
- ・確率・統計でone more thing
 
@Author Ryouhei.Nagao
	- 
・指スマを分析してみる
 
 @Author Naoki.Toyama
	- 
・ゆびすま2
 
 @Author Tomoyuki.Okazaki
	- 
・a+b > c+d
 
 @Author Tomoyuki.Okazaki
	- 
・ゆびすま1
 
 @Author Kensuke.Ootani
	- 
・2項分布の教具
  
 @Author Masaaki.Tsushima
	- 
・最近の教材事情 Ver.2
  
 @Author Sousuke.Yoshida
	- 
・円順列の指導についての一考察
 
 @Author Daisuke.Yamamoto
	- 
・7色のロケットクレヨンと6色のレゴブロック
 
 @Author Kensuke.Ootani
	- 
・簡易版カルノー図?!で解く集合の要素の個数
 
 @Author Kensuke.Ootani
	- 
・場合の数から得られるべき和
 
       @Author Fuminori.Nakamura
	- 
・分ける?分けない?
 
 @Author Tomoyuki.Okazaki
	- 
・みんなで数学〜楽しく学ぶ『順列・組合せ』
 
 @Author Sadato.Shimizu
	- 
・順列や円順列のちょっとしたアイデア
 
 ・順列や円順列のちょっとしたアイデア(その2) 
       @Author Hidetaka.Katou
	- 
・集合の要素の個数の小手技
 
       @Author Fuminori.Nakamura
	- 
・事象の排反と独立の小手技
 
       @Author Fuminori.Nakamura
	- 
・ありふれていますが…宝くじの確率
 
 @Author Kensuke.Ootani
	
 
 - 図形の性質
	
- 
・なんとなく納得して鈍角の三角比へ
 
 @Author Kensuke.Ootani
	- 
・三角形ABCの辺BCの中点を頂点に持つ内接正多角形について
 
 @Author Ikuio.Tokioka
	- 
・△ABCの辺BCの中点を頂点にもつ内接正方形問題
 
 @Author Ikuio.Tokioka
	- 
・角の二等分線で開くいろいろな平均
 
       @Author Fuminori.Nakamura
	- 
・円に内接する四角形に内接するひし形問題
 
 @Author Ikuio.Tokioka
	- 
・大風呂敷を広げる
 
 @Author Ryouhei.Nagao
	- 
・最近の教材事情 Ver.2
  
 @Author Sousuke.Yoshida
	- 
・内接四角形の公式?
 
 @Author Ryousuke.Yoshida
	- 
・ピタゴラス三角形の内接円
 
 @Author Kensuke.Ootani
	
 
 - 整数の性質
	
- 
・1次不定方程式の解法について
 
 @Author Ikuio.Tokioka
	- 
・最小公倍数、最大公約数を図で理解してみる
 
 @Author Naoki.Toyama
	- 
・素数から暗号へ
 
 @Author Kousuke.Nishimura
	- 
・2元1次不定方程式特殊解の簡便法による求め方 !
 
       @Author Fuminori.Nakamura
	- 
・整数教材としてのEuclid互除法と連分数について
 
 @Author Yuuichiro.Hayashi
	- ・数学研究同好会で扱った整数問題について
 
                     @Author Itsuo.Yanagita
	- 
・整数の下二桁の値のちょっとした小手技
 
       @Author Fuminori.Nakamura
	- 
・余りものには『福』がある
 
 @Author Ryouhei.Nagao
                  
	 |