初めて数学Vの授業を担当してみて
 
@Author Daisuke.Kudou  @Version 1.00;19.Aug.2008
 本校では、今年度から3年生の選択科目として数学Vを実施することとなり、4月から担当している。実際に数学Vの授業を通して、様々なことを感じたため、今回レポートとしてまとめたところである。

日常生活と数学との関わりについて
 
@Author Daisuke.Kudou  @Version 1.00;19.Aug.2008
 我々の日常生活は数学によって支えられていると言っても過言ではない。我々が生活する中で見聞きするものや利用する物の中には、微分積分、対数、平方根といった、高校で扱う数学が使われているものが多い。これらを教材として授業に活かすことで、生徒の興 味や関心を持たせることができるのではないだろうか。

『整式の除法』の指導について〜組立除法を利用して〜
 
@Author Daisuke.Kudou  @Version 1.00;19.Aug.2008
 整式の除法にあたり、筆算ではなく組立除法を用いたアプローチをすることによって定着を目指した実践。発展内容でも数学が苦手な生徒の理解を促せる。

「紋別北高・日々の演習」の実践について
 
@Author Takayoshi.Mikami  @Version 1.00;18.May.2008
 紋別北高校で行われている習熟度授業についての状況と、その中で行われた日々の演習の実践報告です。

数学科での中高連携 
―小学校や大学との連携も含めた生徒の夢の実現―
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 2.00;8.Nov.2004
 平成14年度に北海道の公立学校では初めての中高一貫教育を導入した上川高等学校の取組を説明。第87回日数教長野大会発表レポート。

定時制における対数の意味づけについて
 
@Author Mitugu.Hasegawa  @Version 1.00:6.Aug.2004
 定時制課程に学習指導を「対数」の学習を通して考える。

「オイラーの公式」を教える!
 
@Author Hiroshi.Katagishi  @Version 1.00;29.Nov.2003
 “指数関数”と“三角関数”が“虚数”を取り込むことにより結びついている。オイラーの公式の不思議な魅力を,授業の中で取り上げる。オイラーの公式を用いた授業実践記録。

平成13年度入学生における3カ年間の取り組み 
 
@Author Junnichi.Hirasawa  @Version 1.00;5.Jun.2004
 新任で赴任,初の担任を持ちながら,3年間継続した教科指導の実践記録。生徒の学力向上に向けた奮闘記。

模型を使うことの有効性について 
 
@Author Mitugu.Hasegawa  @Version 1.00:30.Jan.2004
 問題を考えるとき,グラフを利用するとか図に描いてみる方法はとても大切です。具体例をもとに,模型を使うことの有用性を考える。。

図を使うことの有効性について 
 
@Author Mitugu.Hasegawa  @Version 1.00:29.Nov.2000
 問題を考えるとき,図を利用する方法はとても大切です。具体例をもとに,図を使うことの有用性を考える。

「数学科での中高連携」その3 
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;31.Jan.2004
 上川高校における中高連携の取り組みを,今年度のおける数学科の教科指導での実践を中心に報告する。

簡単に作成できる教具
 
@Author Tomohiro.Seto  @Version 1.00;31.Jan.2004
 三角比の定義を黒板で簡単な教具を用いて説明しよう。

数学教育における私の実践 
 
@Author Isao.Ueyama  @Version 1.00;31.Jan.2004
 著者のこれまでの数学教育における実践を集大成する。退職記念講演のプレゼン用資料を収録。

三色ボールペンで学ぶ新しい数学T・A 
 
@Author Kazuyoshi.Sugawara  @Version 1.00;16.Oct.2003
 三色ボールペンで色分けし級友達と意見交換することで,互いに触発され学習内容をシェアリングすることができる。三色ボールペンを用いた授業実践の報告。

「数学科での中高連携」その後A 
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;1.Feb.2003
 上川高校における中高連携の取り組みを,教科の面から報告する。

わかる数学をめざして
 
@Author Hitoshi.Ohyama  @Version 1.00;18.Oct.2002
 わかる技業を目指して,教具を取り入れた授業やストーリー性を取り入れた試みを紹介する。

魅力ある数学教材を考えよう  
  −Web型数学通信『数学玉手箱』より−
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 1.00;18.Jun.2002
 2002年度の北海道教育大学札幌校 数学科教育法 数学基礎論のテキスト。魅力ある数学教材を実践例をもとに紹介。

小規模校と大規模校における教科指導連携・交流の実践
 
@Author Riichiro.Wakabayashi  @Version 1.00;4.Aug.2001
 「教科指導連携・交流」実施に当たっての経緯とその実践内容を報告。

教具の工夫  〜いくつかの実例〜
 
@Author Hitosi.Ohyama  @Version 1.00;2.Feb.2001
 豊かな授業の中で学習者の中に,数学的構造が理解させるための様々な教具。そんな魅力ある教具のいくつかを紹介する.

数学的活動を大切にする
 
@Author Fukukazu.Yasuda  @Version 1.00;2.Dec.2000
 様々な数学的活動を通して,驚きから興味・関心を引き出すにはどうしたらよいかを考える。生徒の出した2つの答えから,数学的本質に迫る“どちらが正しい”など,具体的で面白い内容があります。

個に応じた指導を推進するための指導・評価の工夫・改善
 
@Author Tatuo.Kumada  @Version 1.00;18.Feb.2000
 個人を対象として,個を生かすための教育はどのようにすればできるのか。その方策をこれまでの経験からまとめ上げる。

抽象的な数式を具体的な教材で考える
 
@Author Mitugu.Hasegawa  @Version 1.00;17.Sep.1998
 入試問題に出て来る抽象的で難解な問題を,手作り教材を通して具体的に考えていく。手作り教材の第2段。

公式プラスα
 
@Author Michihiro.Takahasi  @Version 1.00;17.Sep.1998
 普段の学習の中で用いる様々な公式。その公式の持つ意味を理解しながら,より効率的に威力を発揮させる。そんな実践例。

高校での「わかる」授業の取り組み
  −数列の導入教具としての「ハノイの塔」を用いた試み−
 
@Author Kazuyosi.Okabe  @Version 1.00;17.Sep.1998
 生徒の意欲・関心を高める授業を,数列の導入教具としての「ハノイの塔」を用いて実践。

模型を用いた効果的な教科指導について
 
@Author Mitugu.Hasegawa  @Version 1.00;17.Sep.1998
 イメージしづらい空間図形を手作りの模型を用いて効果的に指導し,問題の持っている本質的な意味を考える。

音で確かめる正弦曲線
 
@Author Kennichi.Miura  @Version 1.00;1.Aug.1998
 シンセサイザーとオシロスコープを用いて,音の波形から「正弦曲線に入る前の動機付け」を行った実践記録。

もう一歩,生徒へのアプローチを深めて
 
@Author Yosihiro.Ohkouti  @Version 1.00;20.Jun.1998
 「生徒にデータを返す方法とその実践」の続編。実際に授業で用いたプリント(一太郎Ver5.0で作成)をダウンロードできます。

生徒にデータを返す方法とその実践
   〜自己学習力を高めるための取り組み〜
 
@Author Yosihiro.Ohkouti  @Version 1.10;30.Jun.1998
 数学が「役に立つ」「必要である」という意識を持たせたい。日常的にデータを生徒に返却する方法を工夫することによって、自己学習力を高めようとした実践報告。

Find Out
  〜課題解決能力の向上と論理的思考力を育てるための試み
 
@Author Tutomu.Fukikosi  @Version 1.00;18.Sep.1997
 示された誤答例の中からその個所を見つけ出すことにより、課題解決能力の向上と論理的思考力を育てる。

数学物語on二次不等式
  〜論理的思考力・想像力を育てるための試み
 
@Author Tutomu.Fukikosi  @Version 1.00;18.Sep.1997
 数学に作文指導を取り入れることにより、想像力・表現力・思考力の育成をめざす。

まずはものまねから始めよう!!
 
@Author Yosihiro.Ohkouti  @Version 1.00;18.Oct.1997
 模造紙を使った手作り教材で、関数の最大・最小の問題を指導。

エンカウンターを利用した授業
 
@Author Kazuyosi.Sugawara  @Version 1.00;28.Sep.1997
 生徒同士が互いに教育しあう、そんな授業形態を授業実践の中から探っていく。



Copyright©1997- All Rights Reserved.
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部