「数学のいずみ」総括と今後の展望
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;2.Feb.2008
公開して10年以上を経過した「数学のいずみ」。これまでの総括と新時代を迎えるにあたっての期待を。
開平算と開立算
−面積と筆算による簡易計算法
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;9.Feb.2007
今では懐かしい開閉算の紹介。さらに発展させて3乗根の筆算の仕方へ拡張する。
ベクトルグランプリ〜ゲームで数楽しよう
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;2.Aug.2006
矢印をつなげてコースを一周しましょう。一番少ない本数でゴールできた人には素敵な商品が!さあ、君もチャレンジしてみよう。
教科「情報」における数学
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;8.Aug.2005
教科「情報」における数学を様々な角度から考察。
高校における情報教育の現状と課題
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;16.Mar.2005
数学教育における情報教育の現状と課題,新教科「情報」の課題と今後について考察する。
ネット上のコンテンツの充実
−時代を引き継ぐコンテンツの蓄積化・共有化の重要性−
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;1.Sep.2004
情報科が進む中で,ネット上のコンテンツの重要性はますます増大してきている。「数学のいずみ」の目指すものは何か。明治図書「数学と教育」2004年9月号掲載記事。
数学のかたち2003 〜味わい数学のすすめ〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.23;2003.12.14
数学の楽しさを生徒に伝えたい。「数学のかたち」第2段。卒業授業の資料を掲載。
「MemeMedia」を用いた教材作成
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
さまざまな形式の情報や知識を自在に組み合わせ,再編,再利用できる機能にする技術「MemeMedia」。「MemeMedia」の数学教育への活用を考える。
気軽にもっとGRAPES
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Jun.2003
関数グラフ表示ソフト「GRAPES」を用いたプレゼン型授業の展開例を紹介。
数学の定石
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
数学の問題を解くうえでは,定石となるものを理解することも大事です。
数学のかたち 〜味わい数学のすすめ〜
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
数学には様々な顔があります。そんな様々な数学を分かりやすく紹介します。
数式記号の読み方・表し方
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
インターネットが日常的になってきた今日,メールを用いた数式表現の必要性が増してきました。 LaTeXを用いたテキストでの表し方をベースに数式表現の日常的活用を考えましょう 。
FLASHで学ぶ 数学基礎講座
@Author Masasi.Sanae @Version 0.50;25.Jun.2002
FLASHアニメーションで数学を楽しく学びましょう。
コンピュータを用いた数学教育
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;11.Jun.2002
2002年度の北海道教育大学札幌校 数学科教育法 数学基礎論のテキスト。コンピュータを用いた数学教育についての初歩を解説。
魅力ある数学教材を考えよう
−Web型数学通信『数学玉手箱』より−
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;18.Jun.2002
2002年度の北海道教育大学札幌校 数学科教育法 数学基礎論のテキスト。魅力ある数学教材を実践例をもとに紹介。
【演習】数式処理ソフト Mathmedia
〜数値計算・数式処理・グラフィックスの基礎実習〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Jul.2002
数式処理ソフト『Mathmedia』 は,数値計算・数式処理・グラフィックス/サウンドの3つの基本機能を備えた,中学生・高校生から専門的な科学技術計算まで幅広いニーズに応える数学ソフトである。『Mathmedia』を用いた数実研での演習レポート。
高校生のための情報理論入門
@Author Masasi.Sanae @Version 1.02;16.Mar.2002
情報化社会においては発信者から受信者への情報の伝達が重要な役割を果たします。更にその情報の伝達を如何に効率よく行うか,如何に正確に行うかが重要
となります。そんな情報理論を支えているのが数学の確率・統計に関する基本的な理論です。身の回りを取り巻くディジタルな世界を情報理論を通して解析し,
実生活に直結する話題であることを体感してみましょう。
高校生のための暗号論入門
@Author Masasi.Sanae @Version 1.03;26.Feb.2002
インターネットの普及に伴って,ネット上における情報の機密保持,改ざん防止の方法として公開鍵暗号方式が注目を集めています。公開鍵方式の中でも最も
普及しているのがRSA暗号と呼ばれるもので,この理論には基本的でかつ魅力的な数学の整数に関する理論が用いられています。高校数学レベルでも理解でき
る数学をもとに,暗号論の魅力を少しでも解明してみましょう。
コンピュータと数学教育
〜これまでとこれからを考える〜
@Author Masasi.Sanae,Mituru.Sugawara @Version 1.00;11.Jan.2002
「教育の情報化」プロジェクトにより校内LAN整備が進み,全ての教室からインターネットへの接続が可能となるなど,いま学校現場は更なる"急激な変化
"を迎えようとしている。これまでの蓄積されたデータをもとに,コンピュータを用いた数学教育の可能性を検証しながら,これからの方向性を探る。平成14
年度の北海道私学研究会の講演資料。
Web3Dを用いた数学教材の作成
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;22.Sep.2001
モデラーで作成したオブジェクトの切断面のWeb3Dへの変換,さらにアニメーション作成。ブーリアン演算を用いた穴あき立方体の作成と切断面のWeb化などを行う。
十進BASICを用いたプログラミングの指導
〜新教科「情報」を見据えて〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;16.Jun.2001
平成15年度から登場する新教科「情報」.そんな「情報」を見据えながらの十進BASICを用いたプログラミングの指導の実践記録.FLASH版のプレゼンテーション用資料を添付.
コンピュータを利用したコンピュータ教育の展望
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;27.Mar.2001
コンピュータを用いた教育が確実に大きな変革期を迎えている中,教育用コンテンツの不足が大きな問題点として指摘される。現場に即したコンテンツをいかにして構築していくか。2001年度 数学教育学会春季年会発表。
『新教科「情報」CG分野における「数学」』
〜CG分野における題材を「数学」の題材として活用する可能性について〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;18.Oct.2000
新教科「情報」における「図形と画像の処理」「コンピュータデザインの基礎」分野には,様々な数学的要素が盛り込まれている。そうした題材を逆に「数学」への題材として扱うことができないかを検証する。
数学におけるコンピュータを利用した授業作り
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Oct.2000
コンピュータが数学教育にどのように活用されるべきか,具体例をあげながら基礎的な事項から考えていく。
コンピュータを活用した教材の作成とインターネット利用の方策
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Oct.2000
インターネットと数学教育との関わりを考えるとともに,どのような活用法があるのかを探っていく。
十進BASICを用いた授業実践
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Aug.2000
オリジナルテキストのよる十進BASICを用いた授業実践。その内容と感想を総括する。
十進BASICによる複素変換のイメージ化
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Aug.2000
十進BASICを用いて,様々な複素変換をイメージ化していくとどうなるであろうか。独自の拡張機能として持つ複素数モードを用いた複素変換を楽しんでみよう。
新教科「情報」と十進BASIC
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Aug.2000
15年度より導入される新教科「情報」。その中で学習するアルゴリズムとモデル化。十進BASICを用いた学習の推奨。
Deciaml BASIC in ICME9
@Author Masasi.Sanae,Fuminori.Nakamura @Version 1.00;10.Aug.2000
幕張で開催された第9回数学教育世界会議 ICME9 における,十進BASICをテーマとした展示会での作品を集めました。
新たな視点から考える数学とインターネット
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Jul.2000
インターネットと数学との関わりを,これまでの実践例をもとに新たな視点から考える。
複素変換で遊ぼう (English)
〜10進Basic描く複素変換〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.20;10.Jul.2000
複素変換で広がる世界を10Basicを用いて描き出してみます。簡単な図形をマウスペンでなぞることで,様々な図形が顔を出します。そんな複素変換を楽しんでみましょう。 英語版を追加。
マスオ博士の気ままに数学
〜因数分解で頭が空中分解! の巻
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.May.2000
難解な2次多項式の因数分解をマスオ博士がやさしく解説。マスオ博士とマティカちゃんが繰り広げる第2段。
空間における曲線と曲面
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
空間図形の世界を,その表現する関数とともにMathematicaを用いて探っていく。
コーヒーカップの描く軌跡
@Author Masasi.Sanae @Version 2.00:10.May.2000
遊園地の遊具の定番「コーヒーカップ」は案外スリリングな乗り物ですよね。その動きを探ってみよう。ダウンロードできるシミュレーションプログラムも更新。CGは『所さんの目がテン!』(2000年4月放送)でも使用される。
教材「ハノイの塔」を用いた授業実践
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.May.2000
岡部先生の実践記録を参考に「教具」+「マンガを取り入れたプリント」(+「ネット上での解決編」)という新たな“バイパス”作りを狙いとした授業実践の報告書。
マスオ博士の気ままに数学
〜ハノイの塔の秘密を探れ! の巻
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Mar.2000
数列についての代表的な話題「ハノイの塔」。漫画を用いてわかりやすく学んでいく。初登場のマスオ博士とマティカさんに注目。
1/z変換をイメージ化する
@Author Masasi.Nakamura @Version 1.00;21.Nov.1999
1/z変換を視覚的にイメージ化することで,難解な作用素としての変換を簡単に理解できるよう工夫.AnimationGifを用いて,反転を動的にとらえてみましょう.
pTeX環境における数式文書作成
@Author Konichi.Katou, Masasi.Sanae @Version 1.00;21.Nov.1999
数学プリントを作成する際に,数学記号の扱いが面倒です.そんな中で現在最も共通で作成できる環境にある「TeX」.フリーソフト,様々なOSに対応,様々なマクロの継承など様々な利点があります.そんな「TeX」の基本的な事項を紹介します.
ネット上における数学教材とソフトウエア
〜ナビゲータとしてのWWWを考える〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;17.Sep.1999
数学とネットの関わりを個人的なページを通して考える.
10進BASICで描くグラフィックス
@Author Masasi.Sanae @Version 1.12;17.Jul.1999
10進BASICを用いた情報教育の実践報告。絵定義を用いた図形の変換など手軽にできるところが魅力。実践後の生徒の感想、先生の感想,岐阜県立岐山高等学校理数科だよりを追加。
Javaでみる いろいろな曲線
@Author Masasi.Sanae @Version 2.00;19.May.1999
平面上における曲線をパラメータを変化させることにより,どの様に変化していくのかを探っていきましょう。用いているソフトはJavaアプレット。どんなプラットホームにも対応し,ネット上で操作することができます。
空間図形の指導 その方法と実践
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;17.May.1999
空間図形の有効的な指導法にはどのようなものがあるのか。その一つとしてのコンピュータを用いた実践を総括する。
3次元感覚を育てるための一つの試み
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;15.Apr.1999
空間的な図形感覚を身につけるための試みとして,「POV-Ray」を用いた実践記録。よりリアルな立体図形を作成することで,立体図形に対する興味・関心を喚起させることができる。
空間図形の導入部分におけるコンピュータの活用
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;15.Apr.1999
3次元空間において,次の点はどこですか?この点のxy平面に対する対称点はどこですか?といった初歩的な問題にさえ答えられない生徒も多くなってきています。そうした空間図形の学習における導入部分において「LiveGraphics3D」を用いての実践記録。
MathGL3D for Mathematica
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
MathGL3D(OpenGL Viewer for
Mathematica)とは,Mathematicaで作成した3次元図形をインタラクティブに再現するViewerをつくるMathematicaの
パッケージである。このパッケージを用いることにより,Mathematicaで作成された画像を様々なタイプの画像に変換することができる。特に,
POV-RayやVRML2.0への変換は,とても魅力的。
数学玉手箱
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
“数学”と聞いただけで顔をしかめる人も多いと思います。方程式,公式,証明…その行き着くところは受験? 数学にもパズルや推理小説のように楽しかったり,わくわくするようなそんなところもあるのではないでしょうか。数学の中に潜む多くのトピックを集めていきます。
パスカルの三角形
@Author Masasi.Sanae @Version 1.10;20.Feb.1999
パスカルの三角形に関する様々なトピックを、フラクタル図形にまで関連させて考えてみましょう。
新フーリエの冒険 〜Visual編〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.10:17.Feb.1999
フーリエの発見した「同じ周期をもつ波はどんなに複雑なものでも単純な波の合成である」という事柄を、コンピュータでシミュレートしながら探っていきましょう。シミュレーションプログラムがダウンロード可。
POV-Ray First
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;14.Dec.1998
POV-Ray(Persistance of Vision Ray
Tracer)とは,写真のようなリアルな3次元グラフィックスを作り出すためのソフトウエアです。3次元図形をレイトレーシング法によって,光の影や透
明感などを見事に演出してくれます。そんなPOV-Rayの基礎的な事項を学んでみましょう。
3DGraphics In Mathematica
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
イメージしにくい3次元の世界をいとも簡単にグラフ化してくれる道具,Mathematica。そんなMathematicaの3次元グラフィックス部分だけに焦点をしぼって,基本的な機能を学んでみましょう。
Page LiveGraphics3D
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
Mathematicaで作成した3D図形をJava Appletに変換し,Web上で回転や拡大・縮小することができるLiveGraphics3D。このLiveGraphics3Dを用いて,簡単な3次元図形を作成してみましょう。
Mathematica TO VRML
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
H. Edward Donley氏が提供するパッケージVRMLConvert.mを用いて,Mathematicaで作成した図形をVRMLに変換して見ましょう。3次元図形にあたる光の強さや,方向の選択などの設定についても考えます。
VRML2.0 TUTORIAL
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
仮想現実的な3次元幾何形状を記述するVRML。VRMLを用いて簡単な図形を作るためのTUTORIAL。JavaScriptを用いてインタラクティブに学習できます。
Let's Create The 3D Graphics
- Mathematica Graphics Converted to VRML & Java Applet-
@Author Masasi.Sanae @Version 1.20;10.Sep.1998
3次元図形を構成する2つのソフト,MathematicaとVRML。Mathematicaの機能を補強するいくつかのパッケージを用いて数学教材
への可能性を探ります。また,MathematicaからVRML,Java Appletへの変換をすることでWeb上への展開を考えます。
数学教育とネットワーク型教材データベース
−数実研の活動とネットワーク上での公開から−
@Author Mituru.Sugawara , Masasi.Sanae , Fuminori.Nakamura , Hirosi.Ohyama
@Version 1.10;7.Aug.1998
数実研のこれまでの活動とネットワーク上での公開までを,実例をもとに紹介。日数教山口大会の発表レポート。発表当日の様子を追加。
【演習】関数グラフ表示ソフト「GRAPES」
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;25.Jun.1998
手軽にグラフが描ける。しかし,機能が豊富。そんなフリーソフト「GRAPES」の数実研での演習テキスト。
包絡線の作る曲線群
@Author Masasi.Sanae @Version 1.10;25.Jun.1998
様々な包絡線の作る図形をコンピュータを用いて描画してみましょう。位相的にその図形が変化する境目は興味を引きます。
2次関数の導入部分におけるコンピュータの活用
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;20.Jun.1998
2次関数の導入部分におけるコンピュータを活用した授業の実践例。関数グラフ表示ソフト「GRAPES」を用いた実習形式の授業と提示型の授業を報告。
数T関数における提示用教材・基本例
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;1.May.1998
数学Tにおける関数分野において、コンピュータを用いた提示用教材の最も基本的な使用例を考えます。
ネット上からダウンロードできる数学用フリーソフトウエア
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;20.Jun.1998
ネット上からダウンロードできる数学用フリーソフトウエアのいくつかを紹介。
終点Pの存在範囲
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;27.Apr.1998
平面ベクトルにおける終点Pの存在範囲を求める問題はなかなか理解しずらい問題の一つです。イメージ化することによって、より深い問題へと発展させてみましょう。
不等式の表す領域と解の実数条件
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;14.Apr.1998
見逃しがちな解の実数条件に関する問題をイメージ化して捕らえてみよう。
Solid Geometry in Cyber Space 2
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Jan.1998
よりinteractiveになったVRML2をもちいて、基本的な図形の切断面を見てみよう。
Javaで1次変換
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;26.Nov.1997
Javaアプレットを用いて1次変換をシミュレートしてみよう。
虚数解のイメージ化
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;24.Oct.1997
2次方程式における複素数解をイメージするにはどうしたら良いのだろう。更にそれを高次にまで拡張してみる。
虚円のイメージ化
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;24.Oct.1997
半径が-1の円?てなに。虚円をイメージ化することにより、2円の交点を通る問題を考える。
メーリングリスト「mathedu」 その実例から
@Author Masasi.Sanae @Version 1.10;30.Sep.1997
「2円の交点の通る直線問題」をメーリングリスト「mathedu」の中の具体的やり取りの中から紹介する。
ネットワーク型教材データベース 数学のいずみ
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;18.Sep.1997
ホームページ「数学のいずみ」の目的と内容を、公開にいたる経過をまじえながら述べて行く。
数学Aにおける「コンピュータの基礎」
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00:16.July.1997
新課程に盛り込まれた「コンピュータの基礎」。それを実践しながら、問題点を探る。
Let's Enjoy with Plot3D
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;1.June.1997
「Mathematica V3.0」を用いて3次元空間の図形を垣間見てみよう。
Javaでものみながらふらくたるたいむ
@Author Masasi.Sanae @Version 1.10;1.May.1997
フラクタルの代表選手「コッホ曲線」を手始めに、フラクタル図形を自分の手でシミュレートしてみませんか。フラクタル図形が描く神秘的な世界にあなたをご案内します。
メールで感想を送ろう
〜イントラネット 最初の一歩から〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;1.Mar.1997
生徒に「自分だけのホームページ」を作成させて、その感想をメールで送ってもらおう。
Solid Geometry in Cyber Space
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;1.Feb.1997
VRMLを用いて3次元空間をのぞいてみよう。
漸化式のグラフ化とリターンマップ
@Author Masasi.Sanae @Version 1.03;22.Oct.1996
1次の線形な漸化式と2次の非線形な漸化式をもとに、あなたを現代数学「カオス理論」へと導きます。
図形と方程式 シミュレーション教材
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;21.Nob.1996
高校数学における「図形と方程式」に関する題材をシミュレーションプログラムを用いてイメージしてみましょう。
一定の条件を満たす点の集まり
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;31.May.1996
一定の条件を満たす点の集まりを、点の”動き”と同時に探っていきましょう。
Experimental Mathematics On Net
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;28.Oct.1996
インターネット上におけるシミュレーション型教材の展開例を、サンプルを基に紹介します。
数学教育とコンピュータ
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;28.Sep.1995
現場における情報教育の問題点を基に、これからの方向性を探ります。