APPENDIX_2 数学のいずみ 収録レポート
「数学のいずみ」に収められているレポートを紹介します。収録されているレポートは8月21日現在(Ver.4)のものです。また、レポートはネット上での公開日時の新しい順に並べてあります。(Versionの日時がレポートの発表された、またはバージョンアップされた日付になります。)
●数学トピックス
-
やすい!はやい!うまい! グラフィックス調理法
@Author Fuminori.Nakamura @Version 1.00;2.Aug.1997
十進BASIC for Windows95を用いた教材開発。
-
アイヌの人々の数体系と四則演算
@Author Takamaru.Tuboya @Version 1.00;24.Sep.1996
アイヌの人々の持つ数的概念を研究。その一部を発表。
-
Let's Enjoy with Plot3D
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;1.June.1997
「Mathematica V3.0」を用いて3次元空間の図形を垣間見てみよう。
-
Javaでものみながらふらくたるたいむ
@Author Masasi.Sanae @Version 1.10;1.May.1997
フラクタルの代表選手「コッホ曲線」を手始めに、フラクタル図形を自分の手でシミュレートしてみませんか。フラクタル図形が描く神秘的な世界にあなたをご案内します。
-
コーヒーカップの描く軌跡
@Author Masasi.sanae @Version 1.00:1.May.1997
遊園地の遊具の定番「コーヒーカップ」は案外スリリングな乗り物ですよね。その動きを探ってみよう。
-
べくとるのしてんをながめて
@Author Fuminori.Nakamura @Version 1.00;1.Feb.1997
ベクトルの終点を始点とみなして分点を溯っていく。「求点から分点を分解する」ことでベクトル方程式を別な観点から探っていく。
-
Solid Geometry in Cyber Space
@Author Masasi.sanae @Version 1.00;1.Feb.1997
VRMLを用いて3次元空間をのぞいてみよう。
-
切片形からの2次関数のグラフ ― 面積からみた放物線の性質 ―
@Author Mituru.Sugawara @Version 1.00;10.Aug.1995
放物線の性質を面積から考えてみる。
-
記数法の理論
@Author Hirosi.Ohyama @Version 1.00;1.July.1995
記数法についての理論を基本から丁寧に解説。
-
和関数としての2次関数のグラフ
@Author Fuminori.Nakamura @Version 1.00;28.Oct.1996
2次関数における一般形の各項の係数がグラフを生成する要素としてどう作用しているかを「和関数」の観点から考察してみよう。
-
Shadow Line その存在性をめぐって
@Author Fuminori.Nakamura @Version 1.00;28.Oct.1996
2円の交点を通る問題から「円束問題」へと発展。影としての直線を与える「虚円」の存在を通して、虚空間の入り口を垣間見てみよう。
-
関数を身近なものに
@Author Hirosi.Ohyama @Version 1.00;28.Oct.1996
ブラックボックスを用いて関数を身近なものにしよう。
-
正多角形のベクトルを易しく解く
@Author Hirosi.Ohyama @Version 1.00;28.Oct.1996
正多角形に関するベクトル問題を易しく解いてみよう。
-
数列のちょつとした小手業
@Author Fuminori.Nakamura @Version 1.00;28.Oct.1996
生徒と、そして黒板との格闘との毎日である授業は、時として、苦し紛れの小技を生み出すこともあります。数列に関するそんな話題を少し。
-
a=b と a≡b 〜方程式と似ている合同式〜
@Author Hirosi.Ohyama @Version 1.00;28.Oct.1996
合同式の性質を簡単な題材とともに解き明かしていきましょう。
-
Caffee Brakeに学ぶ 〜柔軟な思考と隠された意欲に感動!〜
@Author Yosihiro.Ohkouti @Version 1.00;30.Aug.1996
日常の話題の中から一題。Four for問題に挑戦!
-
合同式の活用 〜不定方程式を易しく解く〜
@Author Hirosi.Ohyama @Version 1.00;28.Oct.1996
整数に関する様々な問題を、不定方程式を用いて解いていきましょう。
-
漸化式のグラフ化とリターンマップ
@Author Masasi.Sanae @Version 1.03;22.Oct.1996
1次の線形な漸化式と2次の非線形な漸化式をもとに、あなたを現代数学「カオス理論」へと導きます。
-
新フーリエの冒険 〜Visual編〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00:3.Oct.1996
フーリエの発見した「同じ周期をもつ波はどんなに複雑なものでも単純な波の合成である」という事柄を、コンピュータでシミュレートしながら探っていきましょう。
-
パスカルの三角形
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;1.June.1996
パスカルの三角形に関する様々なトピックを、フラクタル図形にまで関連させて考えてみましょう。
-
重複組合せの指導法について
@Author Fuminori.Nakamura @Version 1.00;28.Oct.1996
重複組み合わせの指導法について、普段の実践の中から得られたものを少し。
-
包絡線の作る曲線群
@Author Masasi.Sanae @Version 1.01;17.July.1996
様々な包絡線の作る図形をコンピュータを用いて描画してみましょう。位相的にその図形が変化する境目は興味を引きます。
-
図形と方程式 シミュレーション教材
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;21.Nob.1996
高校数学における「図形と方程式」に関する題材をシミュレーションプログラムを用いてイメージしてみましょう。
-
いろいろな曲線
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;22.Nob.1996
いろいろな曲線をパラメータを変化させることにより観察してみましょう。
-
一定の条件を満たす点の集まり
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;31.May.1996
一定の条件を満たす点の集まりを、点の”動き”と同時に探っていきましょう。
●実践記録・レポート他
-
イメージを大切に 〜講習後の生徒との対話より〜
@Author Mituru.Sugawara @Version 1.00;4.Aug.1997
漸化式における特性解の指導を、イメージを大切にした方法で実践。
-
平方完成試行錯誤的指導 〜譲れないものを譲らないために
@Author Fuminori.Nakamura @Version 1.00:21.June.1997
2次関数における平方完成の指導法をいろいろな観点から試みる。
-
Encarta97の利用法を手探りする
@Author Kenniti.Miura @Version 1.00:21.June.1997
教材検索ソフト「Encarat97」を使ってみての感想と問題点。 -
複素数の極形式の導入について
@Author Sadato.Shimizu @Version 1.00:21.June.1997
複素数の積によって描かれるうずまき線を基に、極形式の学習へと発展させる。
-
数学Aにおける「コンピュータの基礎」
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00:16.July.1997
新課程に盛り込まれた「コンピュータの基礎」。それを実践しながら、問題点を探る。
-
新しい学力感と学習カウンセリング
@Author Yukio.Tanikawa @Version 1.00;1.Feb.1997
新しい学力感と学習カウンセリングについて、長年第一線で活躍してきた谷川先生の講演会をもとに編集。
-
インターネット・イントラネット環境の整備
@Author Kikuo.Hagiwara @Version 1.00;17.Mar.1997
インターネット・イントラネット環境の整備ついて、その具体的な方法の開発を考える。
-
どこが便利なの? 〜極形式の有用性をめぐって生徒と考えたこと〜
@Author Hiroyuki.Yajima @Version 1.00;1.Feb.1997
複素平面における極形式の有効性をプログラムを通して生徒とともに考える。
-
メールで感想を送ろう 〜イントラネット 最初の一歩から〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;1.Mar.1997
生徒に「自分だけのホームページ」を作成させて、その感想をメールで送ってもらおう。
-
思考する力=数学する力 〜サッカーロボット制作を通して生徒が得たもの〜
@Author Hiroyuki.Yajima @Version 1.00;1.Feb.1997
室蘭工業大学における「サッカーロボットコンテスト」への生徒参加を通して。
-
MAT Information 1993
@Author Yosihiro.Ookouti @Version 1.00;28.Feb.1995
好評の数学通信「MAT Information」の1993年度版。
-
それはゲーム感覚から始まった 〜パソコン研究同好会、日本MESE参加記録〜
@Author Hiroyuki.Yajima @Version 1.00;1.Feb.1997
日本MESEに参加してみての記録集。
-
MAT Information
@Author Yosihiro.Ookouti @Version 1.00;28.Feb.1995
様々な話題を集めた数学通信。週1回定期発行。
-
社会的分散認知としての学習活動
@Author Minoru.Okumura @Version 1.00;20.Sep.1996
認知科学的な発想を教育に取り入れ、現在の教育を考える。
-
インターネットは数学教育を変えるか −自律的蓄積型データベースMathOn-line−
@Author Minoru.Okumura @Version 1.00;11.Jan.1996
誰でもがワイワイと数学を楽しめる、そんなホームページ、「Math On line」。
-
学校の枠を取り払った広域学習環境の構築 −高校教育における生徒の自律的意見交換−
@Author Minoru.Okumura @Version 1.00;1.Dec.1996
旭川陵雲高校における100校プロジェクトへの取り組みを紹介。 - 対数関数のグラフの指導について
@Author Yosiaki.Kawasaki @Version 1.00;30.Dec.1996
「Movil」を用いた授業実践記録。
-
CAI実施への取り組み −数学T:2次関数のグラフの指導−
@Author Yosiaki.Kawasaki @Version 1.00;20.Feb.1996
学習指導案をもとにしたコンピュータ使った授業の実践記録。実践後の評価の重要性も指摘。
-
新教育課程の実践から
@Author Mitihiro.Takahasi @Version 1.00;19.Oct.1996
新教育課程のもとでの感想を実践を交えていくつか紹介。 -
3分間HTML作成記 〜ブラウザを利用した数学教材の提示について
@Author Hiroyuki.Yajima @Version 1.00;19.Oct.1996
簡単にできるHTMLファイルの作成日記。
-
インターネット研修体験記 〜「ホームページはホントに簡単だった」の巻
@Author Hiroyuki.Yajima @Version 1.00;19.Oct.1996
室蘭工大でのインターネット研修講座のまとめから。
-
Experimental Mathematics On Net
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;28.Oct.1996
インターネット上におけるシミュレーション型教材の展開例を、サンプルを基に紹介します。
-
数学教育とコンピュータ
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;28.Sep.1995
現場における情報教育の問題点を基に、これからの方向性を探ります。
-
「軌跡」分野における授業展開の一例 ― 対象を明確にするために ―
@Author Mituru.Sugawara @Version 1.00;28.Aug.1995
Visual Basicで作成した軌跡分野における教材の実践例。
●テーマ別共同研究
-
積分の指導法について
高校数学の積分の単元における、不定積分と定積分の指導法にはとても難しいものがあります。積分とは何か、不定積分と定積分の関係は? 授業で簡単に指導するにはどうしたらよいかを考えます。
-
3時間でやる積分入門
@Author Sadato.Simizu @Version 1.00;30.Nov.1996
ラクラク積分を使って面積を求めみよう。
-
積分の指導について
@Author Yosiaki.Kawasaki @Version 1.00;4.Aug.1997
清水先生の指導法を参考に独自のプリントを交えながらの実践報告。