《 1996〜 / 2000〜 / 2003〜2006〜2008〜2010〜2012201320142015 》

 ※ 各期間に掲載されたレポートや研究発表をまとめています。

Web通信「こだわり数学」 
 @Author Ikuio.Tokioka  @Version 随時更新
 筆者が以前からあたためていた“こだわり”の数学に関する問題を収録しています。難解,奇抜,爽快な問題の数々をお楽しみ下さい。

関数の連続性とグラフの連結性について 
 
@Author Makio.Harada  @Version 1.00;10.Apr.2002
 与えられた関数が連続になることと同値なグラフのトポロジー的条件を解明し,グラフが『繋がっている』という曖昧な直感を,数学的にしっかりと捉えなおします。

数学的帰納法の「応用」 
 
@Author Makio.Harada  @Version 1.00;10.Apr.2002
 数学的帰納法について,最近のいくつかの教科書等に見受けられるある問題点について徹底的に論じ,改善案を提示しています。

級数計算遊び 
  −紙と鉛筆と電卓で遊ぶ級数集約法
 
@Author Yosinari.Inaba  @Version 1.20;19.Dec.2002
 級数の計算を級数集約法で計算します。級数集約法は級数計算が本質的に上三角行列の積に帰着され,整数の計算に転換できる面白い計算法です。

無限等比級数の収束を見る 
 
@Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00;3.Aug.2002
 収束する無限等比数列の和を三角形を分割した面積の和とみて視覚的に表現することを考えて見ましょう。

漸近展開に関するメモ
  −Landau の記号と漸近展開
 
@Author Yosinari.Inaba  @Version 1.30;24.Oct.2002
 「三宅敏恒著『入門微分積分』培風館」を参考にして, 内容が平易でしかも有用である漸近展開について再構成。

続・折り紙と数学 
 
@Author Konichi.Katou  @Version 1.00;18.Sep.2002
 好評をはくした『折り紙と数学』の続編。今回は,折り線の秘密を探る,三角形の5心,三等分について(補足),線辺折り交点の秘密,正多面体の中心を見る=体積0の正多面体の作成=,2次曲線を折る,級数を折る,などを収録。

LaTeX2eマクロ入門
 
@Author Yosinari.Inaba  @Version 1.00;21.Oct.2002
 TeX環境で数式を表す人も増えてきました。中でも「ちょっとしたマクロは自分で書いてみたい。」というような方向けのマクロ解説書。文書中よりDVIファイルもダウンロードできます。

「MathCalc」「MathTeX」を開発・活用してみて 
 
@Author Hitoshi.Hata  @Version 1.02:10.Oct.2002
 更に使いやすくなった数式処理ソフト「MahCalc」,計算問題作成ソフト「MathCalc」。2つのソフト開発までの経緯と活用の実際例を紹介。2002年度日数教神戸大会発表レポート。

高校数学計算問題作成ソフト MathTeX
 
@Author Hitoshi.Hata  @Version 2.18:10.Oct.2002
 高校数学の基本的な計算問題を自動的に作成し,それをTeXファイルとして出力するフリーソフト『MathTeX』.練習問題や小テスト作成に最適で す.答もTeXファイルとして作成されますので,解く手間がはぶけます.是非ダウンロードして,お試しください.

数学問題解答ソフト『MathCalc』が完成するまで 
 
@Author Hitoshi.Hata  @Version 2.04:10.Oct.2002
 数式処理用のフリーソフト『MathCalc』。整式の四則演算や因数分解はもちろん,微分,定積分などの豊富な数式処理が可能です。是非,ダウンロー ドして御活用下さい。数学の基本的な計算問題を自動的に作成し、TEXのソースファイルとして出力する『MathTeX 2.18』もダウンロードできます。

FLASHで学ぶ 数学基礎講座 
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 0.50;25.Jun.2002
 FLASHアニメーションで数学を楽しく学びましょう。

2次関数の最大・最小 
   〜 提示方法のちょっとした工夫 〜
 
@Author Mituru.Sugasara  @Version 1.00;15.Jun.2002
 関数グラフソフト『Grapse』を用いた2次関数の最大・最小指導の実践例。更に使いやすくなった『Grapes』の機能をフルに使います。

【演習】数式処理ソフト Mathmedia 
   〜数値計算・数式処理・グラフィックスの基礎実習〜
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 1.00;10.Jul.2002
 数式処理ソフト『Mathmedia』 は,数値計算・数式処理・グラフィックス/サウンドの3つの基本機能を備えた,中学生・高校生から専門的な科学技術計算まで幅広いニーズに応える数学ソフ トである。『Mathmedia』を用いた数実研での演習レポート。

高校生のための情報理論入門 
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 1.02;16.Mar.2002
 情報化社会においては発信者から受信者への情報の伝達が重要な役割を果たします。更にその情報の伝達を如何に効率よく行うか,如何に正確に行うかが重要 となります。そんな情報理論を支えているのが数学の確率・統計に関する基本的な理論です。身の回りを取り巻くディジタルな世界を情報理論を通して解析し, 実生活に直結する話題であることを体感してみましょう。

高校生のための暗号論入門 
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 1.03;26.Feb.2002
 インターネットの普及に伴って,ネット上における情報の機密保持,改ざん防止の方法として公開鍵暗号方式が注目を集めています。公開鍵方式の中でも最も 普及しているのがRSA暗号と呼ばれるもので,この理論には基本的でかつ魅力的な数学の整数に関する理論が用いられています。高校数学レベルでも理解でき る数学をもとに,暗号論の魅力を少しでも解明してみましょう。

107って素数? 1000以下の素数をぜんぶ書いてみよう!  
 @Author Takayuki.Syoda  @Version 随時更新
 三項係数判定は、数学Aの中でBASICのプログラムで紹介されているものもありますが,ここではExcelのマクロ(ビジュアルベイシック)を利用して,ある数が素数かそうでないかを判定してみよう。

パスカルの三角錐(三項係数) 
 
@Author Makio.Harada  @Version 1.00;10.Apr.2002
 二項係数のパスカルの三角形は,数学の中で生徒にとって特に興味をそそられる話題だと思います。三項係数にまで拡張したパスカルの三角錘を考えてみましょう。

最速降下問題について 
 
@Author Kimitake.Satou  @Version 1.00;2.Feb.2002
 「鉛直面に与えられた2点間を曲線で結び,その曲線に沿って質点を滑り落とす。最も短い時間で滑り落ちる曲線を求めよ。」という最速降下問題について考 える。また「斜面のどの位置からボールを転がしても最下点に到達するまでの時間が同じである」ことを解き明かします。

陶淵明「責子」にみる数遊び 
 
@Author Makio.Harada  @Version 1.00;10.Mar.2002
 陶淵明の漢詩「責子」の中に「数あそび」とも言えるような仕組みが隠れている。そしてそれは単なる「数あそび」に留まらず,数の位取り表記と数としての 零の使用の提唱が見受けられる。漢詩の世界と数学史との接点として大変興味深い内容を説き明かします。PDFファイルのみでの配信。

基礎学力講座 
 
@Author Ikuo.Tokoka  @Version 1.00;2.Feb.2002
 「基礎学力講座」で活用したプリントを収録。数学の興味あるさまざまな問題が収められています。

高校生のための金融数理入門 
 @Author Takayuki.Syoda  @Version 随時更新
 株式オプション取引を高校生向けにやさしく解説した「株価オプションの価格付け」では,いくつかの計算シートをダウンロードすることができます。また, 学校開放事業で社会人向けに開講した講座「やさしい金利のはなし」で使用したテキストも収録。金利デリバティブの入門用資料として活用できます。新たに 「利息計算とディスカウントファクター」「ブラックショールズモデルによる価格付け」などが加わる。

コンピュータと数学教育 
 〜これまでとこれからを考える〜
 
@Author Masasi.Sanae,Mituru.Sugawara  @Version 1.00;11.Jan.2002
 「教育の情報化」プロジェクトにより校内LAN整備が進み,全ての教室からインターネットへの接続が可能となるなど,いま学校現場は更なる"急激な変化 "を迎えようとしている。これまでの蓄積されたデータをもとに,コンピュータを用いた数学教育の可能性を検証しながら,これからの方向性を探る。平成14 年度の北海道私学研究会の講演資料。

フリーUNIX利用のサーバ上での Web,CGI,Samba共有を利用した学習環境の構築 
 
@Author Kennichi.Miura  @Version 1.00:21.Sep.2001
 フリーUNIXを利用した情報処理の授業と環境構築についてのレポート。どの教科・科目,あるいは教科指導以外の領域でも等しく利用可能なシステム環境設計例として必見の価値あり。

折り紙と塩山で学ぶなわばりの幾何 
 @Author Konichi.Katou  @Version 1.00;4.Aug.2001
 複数の領域に囲まれた区域を境界から最も近い領域で区割りをするにはどうしたらよいのか。複数の点から等しい領域の境界線をどのように引いたらよいか。最適配置の問題を折り紙と塩山で学んでみよう。数実件での講習会資料。

趣味の数学問題集 C問題 
 
@Author Ikuo.Tokioka  @Version 1.00:15.Mar.2000
 趣味の数学問題集の最終第3段。高校3年生用の問題を収録。

これでわかった! 群数列
 
@Author Yosihiro.Hirata  @Version 1.00:2.Feb.2001
 「群の項数」のn個の項の和は,第n郡までの項数,即ち最後の項の番号になっていることを用いて,群数列を分かりやすく解こう.

『新教科「情報」CG分野における「数学」』
 〜CG分野における題材を「数学」の題材として活用する可能性について〜
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 1.00;18.Oct.2000
 新教科「情報」における「図形と画像の処理」「コンピュータデザインの基礎」分野には,様々な数学的要素が盛り込まれている。そうした題材を逆に「数学」への題材として扱うことができないかを検証する。

趣味の数学問題集 B問題 
 
@Author Ikuo.Tokioka  @Version 1.00:15.Mar.2000
 趣味の数学問題集の第2段。高校2年生用の問題を収録。

Let'S enjoy using GC! 
  〜 作図ツール Geometric Constructor/Win 〜
 
@Author Mituru.Sugawara  @Version 1.00:5.Aug.2000
 新課程で高校数学に登場する“平面図形”。これまで小・中学校の平面図形の指導で使用されてきた実績のあるソフトとしてGC(Geometric Constructor)を取り上げ,その教材の指導法を考える。

趣味の数学問題集 A問題 
 
@Author Ikuo.Tokioka  @Version 1.00:15.Mar.2000
 学生時代からしたためていた数学の問題を公開。数学をこよなく愛する生徒に刺激を与えるものとなることを願っています。

魔方陣について
 
@Author Mitugu.Hasegawa  @Version 1.00:17.Jun.2000
 升目の数が奇数個である魔方陣は数字を規則に従って入れていけば,必ず作ることができる。しかし,升目の数が偶数個である魔方陣は結構面倒である。そんな魔方陣についての話題を,実践をもとに紹介。

四角形のへそ
 
@Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00:17.Jun.2000
 四角形の重心ってどこなの? 多角形の理論上の重心と実測としての重心の違いについて,様々な角度から考える。

有理数の稠密性と有理数と自然数の一対一対応について 
 
@Author Mitugu.Hasegawa  @Version 1.00:29.jan.2000
 有理数の四則演算でできた数は全て有理数。有理数に十分に大きな自然数をかけると全て整数。こうした当たり前の考え方を用いて作られた問題の具体例を解き明かす。

マスオ博士の気ままに数学
  〜因数分解で頭が空中分解! の巻
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 1.00;10.May.2000
 難解な2次多項式の因数分解をマスオ博士がやさしく解説。マスオ博士とマティカちゃんが繰り広げる第2段。

空間における曲線と曲面  
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 随時更新
 空間図形の世界を,その表現する関数とともにMathematicaを用いて探っていく。

コーヒーカップの描く軌跡
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 2.00:10.May.2000
 遊園地の遊具の定番「コーヒーカップ」は案外スリリングな乗り物ですよね。その動きを探ってみよう。ダウンロードできるシミュレーションプログラムも更新。CGは『所さんの目がテン!』(2000年4月放送)でも使用される。

量−写像−数 
  〜 抽象数学とは一味違う数の理論(序の部)〜
 
@Author Hitoshi.Ohyama  @Version 1.00;29.Jan.2000
 数とは何か。数の理論とはどのようにして創り上げられたのか? 量空間における変換として数の理論を創り上げる,そんな現代数学の基礎を易しく解説。

マスオ博士の気ままに数学 
  〜ハノイの塔の秘密を探れ! の巻
 
@Author Masasi.Sanae  @Version 1.00;10.Mar.2000
 数列についての代表的な話題「ハノイの塔」。漫画を用いてわかりやすく学んでいく。初登場のマスオ博士とマティカさんに注目。


Copyright©1997- All Rights Reserved.
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部