数学のいずみが変わります
@Author Sousuke.Yoshida @Version 1.00;29.Nov.2008
数学のいずみのサーバー変更に伴うお知らせです。
千歳科学技術大学との授業支援型コンテンツ開発に携わってみて
〜授業支援型コンテンツのトライアル(試行)を通して見えたこと〜
@Author Shinnichirou.Kawamura @Version 1.00;29.Nov.2008
大学から支援を受ける形の高大連携から、双方向連携の形への一つの形として行われている授業支援型コンテンツ開発の中間報告です。
プリントのDB化
@Author Sousuke.Yoshida @Version 1.00;29.Nov.2008
まとめのプリントによってより一層の理解と整理を図れるのではないでしょうか。また、たまったプリントをデータベースで管理することでより一層の活用を図れ便利です。
「数学のいずみ」〜更新にあたって
@Author Sousuke.Yoshida @Version 1.00;12.Jun.2008
管理者引き継ぎ、サイトリニューアルにあたって変更点と今後の課題を。
Multimedia Teaching Materials
@Author Sousuke.Yoshida @Version 1.00;随時更新
Flashを用いた授業用や自学自習用の教材を作っています。Movieや3Dソフトなども使っていろんなアプローチを。
「数学のいずみ」総括と今後の展望
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;2.Feb.2008
公開して10年以上を経過した「数学のいずみ」。これまでの総括と新時代を迎えるにあたっての期待を。
教科「情報」における数学

@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;8.Aug.2005
教科「情報」における数学を様々な角度から考察。
人工知能研究における推論について 
@Author Yuuichiro.Hayashi @Version 1.00;28.Dec.2005
人工知能開発の第一線で活躍した著者が,人工知能開発における導出原理と推論用言語planner,prologについて解説する。
高校における情報教育の現状と課題 
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;16.Mar.2005
数学教育における情報教育の現状と課題,新教科「情報」の課題と今後について考察する。
逐次計算で平方根,立方根を求める

@Author Masanao.Kitamura @Version 1.00;29.Feb.2005
リスト処理言語LAPLASを用いた開閉プログラムと立方根を求めるプログラム。
両替問題より 
@Author Takashi.Ogasawara @Version 1.00;26.Oct.2004
『500円の100円玉,50円玉,10円玉,5円玉,1円玉への両替方法は,19161とおりある。』 大学の推薦入学試験に出題された両替問題をもとに考察発展させる。
ネット上のコンテンツの充実 
−時代を引き継ぐコンテンツの蓄積化・共有化の重要性−
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;1.Sep.2004
情報科が進む中で,ネット上のコンテンツの重要性はますます増大してきている。「数学のいずみ」の目指すものは何か。明治図書「数学と教育」2004年9月号掲載記事。
GRAPES Tips集
@Author 著者複数 @Version 随時更新
高等学校レベルで登場する関数によるグラフや軌跡を,マウスによる簡単な操作で描くとともに,様々な角度から調べる事ができる『GRAPES』。そんな『GRAPES』を用いて学習する場合のヒント集。使用した『GRAPES』のデータをダウンロードできます。
「MemeMedia」を用いた教材作成 
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
さまざまな形式の情報や知識を自在に組み合わせ,再編,再利用できる機能にする技術「MemeMedia」。「MemeMedia」の数学教育への活用を考える。
こだわりのプログラミング 
真の値を求めて
@Author Hiroyuki.Yajima @Version 1.00;14.Jun.2003
一見簡単に思われがちな計算でもオーバーフローしまう,そんな真の値が求めにくいプログラミングについて考える。
リニューアル『電子教材』の概要
@Author Yosihiro.Ohkouchi @Version 1.00;14.Jun.2003
千歳科学技術大学と共同で開発した電子テキストの追加機能を紹介。更に使いやすく,機能豊富になりました。
初心者の語るTeX入門(?) 
@Author Riichiro.Wakabayashi @Version 1.00;14.Jun.2003
数式文書作成の定番TeX。導入から実践までの悪戦苦闘をレポート。
BASIC言語と言っても 
プログラミング言語検証
@Author Hiroyuki.Yajima @Version 1.00;1.Feb.2003
「BASICがすぐに使えないのに、まだBASICなの?」。BASIC言語を用いてのアルゴリズムの学習は、実習も含めて考えたときに果たして機能するのであろうか。様々なBASIC言語を検証する。
気軽にもっとGRAPES 
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Jun.2003
関数グラフ表示ソフト「GRAPES」を用いたプレゼン型授業の展開例を紹介。
電子教材とその活用
〜e-learningの現状と将来〜
@Author Yosihiro.Ohkouchi,Jyunnichi.Imai @Version 1.00;1.Feb.2003
今注目を浴びるe-learning。千歳科学技術大学と共同で開発した電子テキストの内容と実践。これからの可能性を探る。高大の連携とも関連した壮大なプロジェクトの全容を公開。
LaTeX2eマクロ入門
@Author Yosinari.Inaba @Version 1.00;21.Oct.2002
TeX環境で数式を表す人も増えてきました。中でも「ちょっとしたマクロは自分で書いてみたい。」というような方向けのマクロ解説書。文書中よりDVIファイルもダウンロードできます。
「MathCalc」「MathTeX」を開発・活用してみて 
@Author Hitoshi.Hata @Version 1.02:10.Oct.2002
更に使いやすくなった数式処理ソフト「MahCalc」,計算問題作成ソフト「MathCalc」。2つのソフト開発までの経緯と活用の実際例を紹介。2002年度日数教神戸大会発表レポート。
高校数学計算問題作成ソフト MathTeX
@Author Hitoshi.Hata @Version 2.18:10.Oct.2002
高校数学の基本的な計算問題を自動的に作成し,それをTeXファイルとして出力するフリーソフト『MathTeX』.練習問題や小テスト作成に最適です.答もTeXファイルとして作成されますので,解く手間がはぶけます.是非ダウンロードして,お試しください.
数学問題解答ソフト『MathCalc』が完成するまで 
@Author Hitoshi.Hata @Version 2.04:10.Oct.2002
数式処理用のフリーソフト『MathCalc』。整式の四則演算や因数分解はもちろん,微分,定積分などの豊富な数式処理が可能です。是非,ダウンロー
ドして御活用下さい。数学の基本的な計算問題を自動的に作成し、TEXのソースファイルとして出力する『MathTeX
2.18』もダウンロードできます。
FLASHで学ぶ 数学基礎講座 
@Author Masasi.Sanae @Version 0.50;25.Jun.2002
FLASHアニメーションで数学を楽しく学びましょう。
2次関数の最大・最小 
〜 提示方法のちょっとした工夫 〜
@Author Mituru.Sugasara @Version 1.00;15.Jun.2002
関数グラフソフト『Grapse』を用いた2次関数の最大・最小指導の実践例。更に使いやすくなった『Grapes』の機能をフルに使います。
【演習】数式処理ソフト Mathmedia
〜数値計算・数式処理・グラフィックスの基礎実習〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Jul.2002
数式処理ソフト『Mathmedia』 は,数値計算・数式処理・グラフィックス/サウンドの3つの基本機能を備えた,中学生・高校生から専門的な科学技術計算まで幅広いニーズに応える数学ソフトである。『Mathmedia』を用いた数実研での演習レポート。
高校生のための情報理論入門 
@Author Masasi.Sanae @Version 1.02;16.Mar.2002
情報化社会においては発信者から受信者への情報の伝達が重要な役割を果たします。更にその情報の伝達を如何に効率よく行うか,如何に正確に行うかが重要となります。そんな情報理論を支えているのが数学の確率・統計に関する基本的な理論です。身の回りを取り巻くディジタルな世界を情報理論を通して解析し,実生活に直結する話題であることを体感してみましょう。
高校生のための暗号論入門 
@Author Masasi.Sanae @Version 1.03;26.Feb.2002
インターネットの普及に伴って,ネット上における情報の機密保持,改ざん防止の方法として公開鍵暗号方式が注目を集めています。公開鍵方式の中でも最も普及しているのがRSA暗号と呼ばれるもので,この理論には基本的でかつ魅力的な数学の整数に関する理論が用いられています。高校数学レベルでも理解できる数学をもとに,暗号論の魅力を少しでも解明してみましょう。
107って素数? 1000以下の素数をぜんぶ書いてみよう!

@Author Takayuki.Syoda @Version 随時更新
三項係数判定は、数学Aの中でBASICのプログラムで紹介されているものもありますが,ここではExcelのマクロ(ビジュアルベイシック)を利用して,ある数が素数かそうでないかを判定してみよう。
コンピュータと数学教育 
〜これまでとこれからを考える〜
@Author Masasi.Sanae,Mituru.Sugawara @Version 1.00;11.Jan.2002
「教育の情報化」プロジェクトにより校内LAN整備が進み,全ての教室からインターネットへの接続が可能となるなど,いま学校現場は更なる"急激な変化"を迎えようとしている。これまでの蓄積されたデータをもとに,コンピュータを用いた数学教育の可能性を検証しながら,これからの方向性を探る。平成14年度の北海道私学研究会の講演資料。
フリーUNIX利用のサーバ上での Web,CGI,Samba共有を利用した学習環境の構築 
@Author Kennichi.Miura @Version 1.00:21.Sep.2001
フリーUNIXを利用した情報処理の授業と環境構築についてのレポート。どの教科・科目,あるいは教科指導以外の領域でも等しく利用可能なシステム環境設計例として必見の価値あり。
コンピュータ利用の授業報告
@Author Ikuo.Tokioka @Version 1.00:20.Sep.2001
「平面図形と式」「いろいろな曲線」における数学用ソフト「Grapes」を用いた授業実践を細かく報告。数学教育におけるコンピュータ利用実践例として大変参考となるレポートです。
3Dアトリエでの簡単な数学教材の作り方
@Author Masahiro.Sakai @Version 1.00;4.Aug.2001
3Dアトリエは純国産の3DCGオーサリングソフトでモデリングからレンダリングまで一貫した作業が可能である。そんな3Dアトリエを用いて円錐の断面やオブジェクトの交差を作成してみよう。
Web3Dを用いた数学教材の作成
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;22.Sep.2001
モデラーで作成したオブジェクトの切断面のWeb3Dへの変換,さらにアニメーション作成。ブーリアン演算を用いた穴あき立方体の作成と切断面のWeb化などを行う。
十進BASICを用いたプログラミングの指導 
〜新教科「情報」を見据えて〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;16.Jun.2001
平成15年度から登場する新教科「情報」.そんな「情報」を見据えながらの十進BASICを用いたプログラミングの指導の実践記録.FLASH版のプレゼンテーション用資料を添付.
コンピュータを利用したコンピュータ教育の展望 
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;27.Mar.2001
コンピュータを用いた教育が確実に大きな変革期を迎えている中,教育用コンテンツの不足が大きな問題点として指摘される。現場に即したコンテンツをいかにして構築していくか。2001年度 数学教育学会春季年会発表。
インターネットを利用した数学教育支援システムとその活用 
@Author Hiroshi.Komatugawa @Version 1.00;3.Feb.2001
基礎学力の低下,理系離れ。理科・数学がきちんと理解できずに理系学部へと進学する生徒。大学での電子テキストを用いて数学教育支援システムを活用する。
インターネットと教育 
@Author Masanao.Kitamura @Version 1.00;2.Dec.2000
欧米に比べて圧倒的に不足するネット上での教育教材。具体的に海外のサイトを通して,これからのインターネット教育を考える。数実研での講演をFLASHを用いてプレゼンします。
『新教科「情報」CG分野における「数学」』
〜CG分野における題材を「数学」の題材として活用する可能性について〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;18.Oct.2000
新教科「情報」における「図形と画像の処理」「コンピュータデザインの基礎」分野には,様々な数学的要素が盛り込まれている。そうした題材を逆に「数学」への題材として扱うことができないかを検証する。
数学におけるコンピュータを利用した授業作り 
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Oct.2000
コンピュータが数学教育にどのように活用されるべきか,具体例をあげながら基礎的な事項から考えていく。
コンピュータを活用した教材の作成とインターネット利用の方策 
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Oct.2000
インターネットと数学教育との関わりを考えるとともに,どのような活用法があるのかを探っていく。
Let'S enjoy using GC! 
〜 作図ツール Geometric Constructor/Win 〜
@Author Mituru.Sugawara @Version 1.00:5.Aug.2000
新課程で高校数学に登場する“平面図形”。これまで小・中学校の平面図形の指導で使用されてきた実績のあるソフトとしてGC(Geometric Constructor)を取り上げ,その教材の指導法を考える。
十進BASICによる変換からみた複素数指導の一例
(Japanese)
(English)
@Author Fuminori.Nakamura @Version 1.00;10.Aug.2000
十進BASICは,symple,speedy,sophisticatedなプログラム言語です。その機能を用いて,高校現場における複素平面の指導における効果的利用について考える。
十進BASICを用いた授業実践 
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Aug.2000
オリジナルテキストのよる十進BASICを用いた授業実践。その内容と感想を総括する。
十進BASICによる複素変換のイメージ化 
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Aug.2000
十進BASICを用いて,様々な複素変換をイメージ化していくとどうなるであろうか。独自の拡張機能として持つ複素数モードを用いた複素変換を楽しんでみよう。
新教科「情報」と十進BASIC 
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Aug.2000
15年度より導入される新教科「情報」。その中で学習するアルゴリズムとモデル化。十進BASICを用いた学習の推奨。
Deciaml BASIC in ICME9
@Author Masasi.Sanae,Fuminori.Nakamura @Version 1.00;10.Aug.2000
幕張で開催された第9回数学教育世界会議 ICME9 における,十進BASICをテーマとした展示会での作品を集めました。
新たな視点から考える数学とインターネット 
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Jul.2000
インターネットと数学との関わりを,これまでの実践例をもとに新たな視点から考える。
複素変換で遊ぼう
(English)
〜10進Basic描く複素変換〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.20;10.Jul.2000
複素変換で広がる世界を10Basicを用いて描き出してみます。簡単な図形をマウスペンでなぞることで,様々な図形が顔を出します。そんな複素変換を楽しんでみましょう。 英語版を追加。
空間における曲線と曲面 
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
空間図形の世界を,その表現する関数とともにMathematicaを用いて探っていく。
コーヒーカップの描く軌跡
@Author Masasi.Sanae @Version 2.00:10.May.2000
遊園地の遊具の定番「コーヒーカップ」は案外スリリングな乗り物ですよね。その動きを探ってみよう。ダウンロードできるシミュレーションプログラムも更新。CGは『所さんの目がテン!』(2000年4月放送)でも使用される。
Visual Basic 6.0を利用した実践授業報告

@Author Tomohiro.Seto @Version 1.00;29.Jan.2000
選択教科『ベーシックプログラミング』におけるVisual Basic 6.0を利用した授業実践。バイオリズムや板ならべパズルのプログラミングなど,内容も豊富。
「偏差値」について考える 
@Author Riichiro.Wakabayashi @Version 1.00;29.Jan.2000
『「偏差値」とはいったい何なのか。数学C「統計処理」のおける取り組みを通して,偏差値について考える。
バイオリズムのアルゴリズム 
−VusualBaiscの簡単な使用法
@Author Tomohiro.Seto @Version 1.00;4.Dec.1999
数学A・B・数学C程度のBASICのプログラムをVisualBasic6.0に直すとどうなるかを,バイオリズムどの具体例をもとに考える.
pTeX環境における数式文書作成 
@Author Konichi.Katou, Masasi.Sanae @Version 1.00;21.Nov.1999
数学プリントを作成する際に,数学記号の扱いが面倒です.そんな中で現在最も共通で作成できる環境にある「TeX」.フリーソフト,様々なOSに対応,様々なマクロの継承など様々な利点があります.そんな「TeX」の基本的な事項を紹介します.
Function View 問題集 -Ver3.42j- 
@Author Shigeki.Koyama @Version 1.00;17.Sep.1999
手軽に関数のグラフを描画できる「Function View」.ソフトの使い方と問題集を収録.問題と解答のファイルをダウンロードできます.
ネット上における数学教材とソフトウエア 
〜ナビゲータとしてのWWWを考える〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;17.Sep.1999
数学とネットの関わりを個人的なページを通して考える.
10進BASICで描くグラフィックス
@Author Masasi.Sanae @Version 1.12;17.Jul.1999
10進BASICを用いた情報教育の実践報告。絵定義を用いた図形の変換など手軽にできるところが魅力。実践後の生徒の感想、先生の感想,岐阜県立岐山高等学校理数科だよりを追加。
Javaでみる いろいろな曲線 
@Author Masasi.Sanae @Version 2.00;19.May.1999
平面上における曲線をパラメータを変化させることにより,どの様に変化していくのかを探っていきましょう。用いているソフトはJavaアプレット。どんなプラットホームにも対応し,ネット上で操作することができます。
空間図形の指導 その方法と実践
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;17.May.1999
空間図形の有効的な指導法にはどのようなものがあるのか。その一つとしてのコンピュータを用いた実践を総括する。
楕円と双曲線
@Author Hiroshi.Yamazaki @Version 1.00;15.Apr.1999
2定点までの距離の和が一定である点の軌跡は楕円,2定点までの距離の差が一定である点の軌跡は双曲線,であることはよく知られています。この「2定点までの距離」を「2定円までの接線の長さ」に変えて,現れる図形の分類から様々な考察を考える。
3次元感覚を育てるための一つの試み
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;15.Apr.1999
空間的な図形感覚を身につけるための試みとして,「POV-Ray」を用いた実践記録。よりリアルな立体図形を作成することで,立体図形に対する興味・関心を喚起させることができる。
空間図形の導入部分におけるコンピュータの活用
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;15.Apr.1999
3次元空間において,次の点はどこですか?この点のxy平面に対する対称点はどこですか?といった初歩的な問題にさえ答えられない生徒も多くなってきています。そうした空間図形の学習における導入部分において「LiveGraphics3D」を用いての実践記録。
MathGL3D for Mathematica 
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
MathGL3D(OpenGL Viewer for
Mathematica)とは,Mathematicaで作成した3次元図形をインタラクティブに再現するViewerをつくるMathematicaの
パッケージである。このパッケージを用いることにより,Mathematicaで作成された画像を様々なタイプの画像に変換することができる。特に,POV-RayやVRML2.0への変換は,とても魅力的。
方程式s・f(x,y)+t・g(x,y)=0の表す図形
@Author Hiroshi.Yamazaki @Version 1.00;15.Mar.1999
方程式s・f(x,y)+t・g(x,y)=0の表す図形を直線と円の場合から考察。係数kの値による変化を,球面の切り口とみなす方法と複素数で考える方法の両面から探っていく。Mathematicaを用いたデータ解析で見事に本質を探る。
Mathematicaを利用した教材作成
@Author Mutuo.Matumoto @Version 1.00;15.Mar.1999
数式だけによって理解できなかった複雑な数理現象を,グラフィック機能を使って表現してくれる「Mathematica」。その魅力を具体例をもとに探っていく。3次元フラクタルなどの魅力あるグラフィックも収録。使用したノートブックもダウンロード可。
Windows上で動くBASIC言語について 
-BASICを見直そう−
@Author Tomohiro.Seto @Version 1.00;17.Sep.1998
最近その手軽さが見なおされ出している「Basic言語」。Windows上で動くBasic言語について,その役割を再認識する。
パスカルの三角形 
@Author Masasi.Sanae @Version 1.10;20.Feb.1999
パスカルの三角形に関する様々なトピックを、フラクタル図形にまで関連させて考えてみましょう。
授業における簡単なコンピュータ利用の実際

@Author Shigeki.Koyama @Version 1.00;5.Dec.1998
コンピュータを用いた授業について,操作基本から目的,実際の活用例,生徒へのアンケートまでを丁寧に解説。関数グラフ表示ソフト「Function View」を用いた問題集なども収録。
新フーリエの冒険 〜Visual編〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.10:17.Feb.1999
フーリエの発見した「同じ周期をもつ波はどんなに複雑なものでも単純な波の合成である」という事柄を、コンピュータでシミュレートしながら探っていきましょう。シミュレーションプログラムがダウンロード可。
POV-Ray First 
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;14.Dec.1998
POV-Ray(Persistance of Vision Ray
Tracer)とは,写真のようなリアルな3次元グラフィックスを作り出すためのソフトウエアです。3次元図形をレイトレーシング法によって,光の影や透明感などを見事に演出してくれます。そんなPOV-Rayの基礎的な事項を学んでみましょう。
3DGraphics In Mathematica 
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
イメージしにくい3次元の世界をいとも簡単にグラフ化してくれる道具,Mathematica。そんなMathematicaの3次元グラフィックス部分だけに焦点をしぼって,基本的な機能を学んでみましょう。
Page LiveGraphics3D 
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
Mathematicaで作成した3D図形をJava Appletに変換し,Web上で回転や拡大・縮小することができるLiveGraphics3D。このLiveGraphics3Dを用いて,簡単な3次元図形を作成してみましょう。
Mathematica TO VRML 
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
H. Edward Donley氏が提供するパッケージVRMLConvert.mを用いて,Mathematicaで作成した図形をVRMLに変換して見ましょう。3次元図形にあたる光の強さや,方向の選択などの設定についても考えます。
“わかる数学”への工夫
@Author Hitosi.Ohyama @Version 1.00;17.Sep.1998
長年,数学教育に携わってこられた経験をもとに,興味ある題材を色々と披露してくれます。函数の話からはじまり,様々な教具を用いた導入に関する話や仮想モデルを用いた題材など,どれもこれからの数学教育に役立つ話がいっぱい。98年北数教講演会の記録。
VRML2.0 TUTORIAL 
@Author Masasi.Sanae @Version 随時更新
仮想現実的な3次元幾何形状を記述するVRML。VRMLを用いて簡単な図形を作るためのTUTORIAL。JavaScriptを用いてインタラクティブに学習できます。
直線で何が描けるか
− 二次曲線(楕円)の導入について −
@Author Kazuyosi.Okabe @Version 1.00;17.Sep.1998
手作業,パソコンと,波の実験をニ次曲線(楕円)の導入教材として工夫・実践。自分自身が紙を折るという作業を通して,数学への興味を喚起する。
教室に視聴覚数学を!
〜数学用フリーソフトウェアを利用した教材作成例〜
@Author Mituru.Sugawara @Version 1.00;17.Sep.1998
普段から使っている3本のソフトを使っての教材作成の実例を報告。
Let's Create The 3D Graphics
- Mathematica Graphics Converted to VRML & Java Applet-
@Author Masasi.Sanae @Version 1.20;10.Sep.1998
3
次元図形を構成する2つのソフト,MathematicaとVRML。Mathematicaの機能を補強するいくつかのパッケージを用いて数学教材への可能性を探ります。また,MathematicaからVRML,Java Appletへの変換をすることでWeb上への展開を考えます。
数学教育とネットワーク型教材データベース
−数実研の活動とネットワーク上での公開から−
@Author Mituru.Sugawara , Masasi.Sanae , Fuminori.Nakamura , Hirosi.Ohyama
@Version 1.10;7.Aug.1998
数実研のこれまでの活動とネットワーク上での公開までを,実例をもとに紹介。日数教山口大会の発表レポート。発表当日の様子を追加。
【演習】関数グラフ表示ソフト「GRAPES」
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;25.Jun.1998
手軽にグラフが描ける。しかし,機能が豊富。そんなフリーソフト「GRAPES」の数実研での演習テキスト。
包絡線の作る曲線群
@Author Masasi.Sanae @Version 1.10;25.Jun.1998
様々な包絡線の作る図形をコンピュータを用いて描画してみましょう。位相的にその図形が変化する境目は興味を引きます。
ネット上からダウンロードできる数学用フリーソフトウエア
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;20.Jun.1998
ネット上からダウンロードできる数学用フリーソフトウエアのいくつかを紹介。
Shadow Line その存在性をめぐって
@Author Fuminori.Nakamura @Version 1.10;20.Jun.1998
2円の交点を通る問題から「円束問題」へと発展。影としての直線を与える「虚円」の存在を通して、虚空間の入り口を垣間見てみよう。Shadow LineへのPrologueを追加。
2次関数の導入部分におけるコンピュータの活用
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;20.Jun.1998
2次関数の導入部分におけるコンピュータを活用した授業の実践例。関数グラフ表示ソフト「GRAPES」を用いた実習形式の授業と提示型の授業を報告。
数T関数における提示用教材・基本例
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;1.May.1998
数学Tにおける関数分野において、コンピュータを用いた提示用教材の最も基本的な使用例を考えます。
【演習】高校数学支援ツール「関数グラフ表示ソフト」
@Author Mitsuru.Sugawara @Version 1.10;10.Feb.1998
手軽に関数のグラフが作成できる、関数グラフ支援ソフト「Function View」。数実研で用いたテキストを紹介。著作権者の和田先生の御好意により、「FunctionView Ver3.22」をダウンロードすることができます。
やすい!はやい!うまい! グラフィックス調理法
@Author Fuminori.Nakamura @Version 1.10;10.Feb.1998
十進BASIC for Windows95を用いた教材開発。サンプルとして使用したソースファイルを添付(ダウンロード可)。
java実験室 
@Author Eiichi.Hatakeyama @Version 随時更新
数学に関する様々な話題をJavaアプレットを使って楽しんでみよう。シミュレートタイプのアプレットはとても面白いですよ。インターネット上で楽しんで数学の勉強ができます。
VBScript実験室 
@Author Eiichi.Hatakeyama @Version 随時更新
VisualBasicScriptで、数学に関連する内容の実験をめざします。実験の種類も豊富。
Solid Geometry in Cyber Space 2
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;10.Jan.1998
よりinteractiveになったVRML2をもちいて、基本的な図形の切断面を見てみよう。
Javaで1次変換
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;26.Nov.1997
Javaアプレットを用いて1次変換をシミュレートしてみよう。
メーリングリスト「mathedu」 その実例から
@Author Masasi.Sanae @Version 1.10;30.Sep.1997
「2円の交点の通る直線問題」をメーリングリスト「mathedu」の中の具体的やり取りの中から紹介する。
ネットワーク型教材データベース 数学のいずみ
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;18.Sep.1997
ホームページ「数学のいずみ」の目的と内容を、公開にいたる経過をまじえながら述べて行く。
数学Aにおける「コンピュータの基礎」
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00:16.July.1997
新課程に盛り込まれた「コンピュータの基礎」。それを実践しながら、問題点を探る。
Encarta97の利用法を手探りする
@Author Kenniti.Miura @Version 1.00:21.June.1997
教材検索ソフト「Encarat97」を使ってみての感想と問題点。
Let's Enjoy with Plot3D
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;1.June.1997
「Mathematica V3.0」を用いて3次元空間の図形を垣間見てみよう。
Javaでものみながらふらくたるたいむ
@Author Masasi.Sanae @Version 1.10;1.May.1997
フラクタルの代表選手「コッホ曲線」を手始めに、フラクタル図形を自分の手でシミュレートしてみませんか。フラクタル図形が描く神秘的な世界にあなたをご案内します。
インターネット・イントラネット環境の整備
@Author Kikuo.Ogiwara @Version 1.00;17.Mar.1997
インターネット・イントラネット環境の整備ついて、その具体的な方法の開発を考える。
メールで感想を送ろう
〜イントラネット 最初の一歩から〜
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;1.Mar.1997
生徒に「自分だけのホームページ」を作成させて、その感想をメールで送ってもらおう。
Solid Geometry in Cyber Space
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;1.Feb.1997
VRMLを用いて3次元空間をのぞいてみよう。
それはゲーム感覚から始まった
〜パソコン研究同好会、日本MESE参加記録〜
@Author Hiroyuki.Yajima @Version 1.00;1.Feb.1997
日本MESEに参加してみての記録集。
インターネットは数学教育を変えるか
−自律的蓄積型データベースMathOn-line−
@Author Minoru.Okumura @Version 1.00;11.Jan.1996
誰でもがワイワイと数学を楽しめる、そんなホームページ、「Math On line」。
対数関数のグラフの指導について
@Author Yosiaki.Kawasaki @Version 1.00;30.Dec.1996
「Movil」を用いた授業実践記録。
漸化式のグラフ化とリターンマップ
@Author Masasi.Sanae @Version 1.03;22.Oct.1996
1次の線形な漸化式と2次の非線形な漸化式をもとに、あなたを現代数学「カオス理論」へと導きます。
図形と方程式 シミュレーション教材
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;21.Nob.1996
高校数学における「図形と方程式」に関する題材をシミュレーションプログラムを用いてイメージしてみましょう。
インターネット研修体験記
〜「ホームページはホントに簡単だった」の巻
@Author Hiroyuki.Yajima @Version 1.00;19.Oct.1996
室蘭工大でのインターネット研修講座のまとめから。
Experimental Mathematics On Net
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;28.Oct.1996
インターネット上におけるシミュレーション型教材の展開例を、サンプルを基に紹介します。
CAI実施への取り組み
−数学T:2次関数のグラフの指導−
@Author Yosiaki.Kawasaki @Version 1.00;20.Feb.1996
学習指導案をもとにしたコンピュータ使った授業の実践記録。実践後の評価の重要性も指
一定の条件を満たす点の集まり
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;31.May.1996
一定の条件を満たす点の集まりを、点の”動き”と同時に探っていきましょう。
数学教育とコンピュータ
@Author Masasi.Sanae @Version 1.00;28.Sep.1995
現場における情報教育の問題点を基に、これからの方向性を探ります。
「軌跡」分野における授業展開の一例
― 対象を明確にするために ―
@Author Mituru.Sugawara @Version 1.00;28.Aug.1995
Visual Basicで作成した軌跡分野における教材の実践例。